たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


397・「二人の創造主」

  アメリカ・インディアン(先住民と今は呼ばれている)のジョシュア族には二人

 の創造主がいる。一人はコラワシと呼ばれ、もう一人は名前がない。コラワシは人

 間をつくったり、動物をつくろうとしたりするが、いずれも失敗してしまう。そこ

 で、名無し男が三日間煙草をすっていると、その間に一つの家が出現し、そこから

 美女が一人出てくる。彼は煙草をすうことによって生み出したこの女性と結婚し、

 十六人の子どもをもうける。この十六人からアメリカ先住民のすべての種族が生じ

 てくる。

  この創造神話でもっとも注目すべきことは、いろいろと努力を重ねたコラワシは

 すべて失敗し、三日間煙草をすいつづけた名無し男のほうが創造に成功している点

 である。そう言えば、アメリカ先住民では、煙草をすうことが重要な儀式として現

 在も残っているところがある。この神話の眼目は、真の創造というものは、外見的

 によくわかるような努力からではなく、むしろ、徹底した無為から生まれる、とい

 うことである。古代の知恵がよく示されている。

  こんな話をした後で、「今回の参加者はアメリカの方が多いようですが」と前置

 きをして、アメリカでは現在、禁煙運動が非常に盛んであると言うと聴衆のなかに

 笑いが起こった。煙草は体に悪いというので、アメリカ人は禁煙にやっきになって

 いるが、「煙草をやめることに熱心になりすぎて、『煙草をすう態度』までなくし

 てしまうと、それは人間のたましいには悪いのではないでしょぅか」と言うと、こ

 れはなかなか受けたようである。

  正しいことをしようとやっきになって努力しすぎると大切なものが失われてしま

 う。私はアメリカの禁煙運動にひっかけてこのようなことを言ったので、アメリカ

 批判のようになったが、話しながら私は日本のことを考えていた。日本の子どもた

 ちも、親や教師から正しいことを押しつけられすぎて、創造性を失っているのでは

 ないだろうかと。

(『「出会い」の不思議』  河合隼雄)

          〇

 河合隼雄の解釈に刺激された。

 インディアンの創造神話には、二人の創造主がいると言う。

 ひとりは、名前のある男だが、いろいろなものを作ろうとして、失敗してしまう。

 もう一人は、名前がなく、煙草ばかりふかしている男。結局、この男が、世界の様々なものを

作り出していく。

 「真の創造というものは、外見的によくわかるような努力からではなく、むしろ、徹底

した無為から生まれる、ということである。」というのが、「古代人の知恵」であるという

のは、河合隼雄の卓見だ。

 日本にも、「三年寝太郎」があるから、古代の叡智は、現代の日本にも残っていると言えるだ

ろう。

 「正しいことをしようとやっきになって努力しすぎると大切なものが失われてしま

う。」というのも、現代の学校には、たくさん、そんな例が転がっている。総合支援学校の教

師にも、たくさんそんな例があることだろう。

 これをウィニコットの考えになぞらえると、「無名の男」が、「あること」(BEING)であ

り、コラワシは「すること」(DOING)と言うことになる。

 古代人にも、「DOING」をよりも、「BEING」が大切なのだ、ということが分かっていた

のだ。 

(この項、了)

もどる