たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


396・「伊福部昭」の思想

  アイヌは異民族との交易あるいは戦争や略奪によって、極彩色の錦や、油のよう

 な美酒を手に入れました。OKI(※アイヌのミュージシャン)が目指すのは、こ

 のような異民族との開かれた歴史、人間としての生々しい歴史をなぞりながら、異

 文化との融合や衝突のなかでまったくあらたな、そして豊かな陰影をもつアイヌ音

 楽の世界を創造していくことなのではないか、とおもわれます。

  そして、このOKIの音楽とかかわって注目したいのが「ゴジラ」の音楽で有名

 な伊福部昭の思想です。伊福部は、日本の伝統にこだわった民族主義の作曲家とさ

 れています。しかし片山杜秀によれば、伊福部は世界を単一化するグローバリズム

 にも、かたくなな自民族中心主義にも反対していました。

  かれが推奨したのは近代スペインの作曲家ファリャです。ファリャはスペイン民

 族主義を追求したと評されます。しかしそうではなく、フランス音楽を模範としな

 がら、旋律やリズムにスペインの味を混ぜた、その混ぜ方がファリャの魅力なのだ、

 と伊福部はいいます。

  フランスに同化してスペイン性を喪失するのはまずい。人間は空間や言語にとら

 われた存在なのだから、そのようなちがいを押しのけようとすれば、かならず軋み

 が生じる。かといって、伝統の純粋さを求めると、かえって貧しくなる。相互理解

 の可能性も、相乗の魅力も生みださない。相手と自分を混ぜてみることこそが建設

 的であり、そもそも文化とはそういうものだ、その営みの果てしない繰り返しだ、

 というのです。

  これこそまさにOKIの「交易」と共振する思想といえるのではないでしょうか。

  伊福部がこうした思想を身につけたのは、故郷の北海道におけるアイヌ民族との

 交流を通じてだったといいます。

  かれの父は十勝の音更村の村長をつとめました。その父の仕事を通じて、子ども

 時代の伊福部はアイヌ・コタン(集落)に出入りするようになります。大正時代の

 コタンにはアイヌの伝統がまだ色濃く残っていました。かれは、食べ物も、家も、

 着物も、言葉も、なにもかも日本人と異なる民族がいることに驚きます。このアイ

 ヌとの出会いが原体験となって日本人としての自分を意識した伊福部は、のちに民

 族主義に強く傾いていくことになります。

  しかし、北海道という亜寒帯の風土で育まれた感性や独自の立ち位置への気づき、

 あるいは田んぼの風景になじめず、しょせん豊葦原瑞穂の国の人になりきれないと

 いう自覚は、異民族が共存する北海道への思想的な回帰をもたらしました。

(『アイヌ学入門』 瀬川拓郎)

          〇

 伊福部昭は、僕にとっては、伝説的な存在だ。『ゴジラ』のテーマも素晴らしいし、『怪獣大

戦争』のテーマも、初めて聞いた時は、衝撃的だった。どんな人がこの音楽を作ったのか、伊福

部昭という人は、どんな人なのか。非常に興味があった。

 まさか、アイヌについての本の中で、伊福部昭の記述に出会うとは思わなかった。

 伊福部昭は、アイヌ出身ではないが、子どもの頃、父親の仕事で、北海道のアイヌ・コタンに

出入りしていた。日本の中に、まったく違う人間がいることが、強く印象に残っていたと言う。

 北海道出身の伊福部昭は、結局日本の風土には馴染めず、アイヌを内包しながら、日本とも違

う<あわい>のような北海道の位置に回帰していった。

 『ゴジラ』や『怪獣大戦争』は、シンプルな曲でありながら、聞いている人を惹きつけずには

おかない魅力を持っている。

 伊福部昭の出自を知って、少しだけ、その魅力の<深さ>がわかった気がした。

(この項、了)

もどる