たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


395・「北海道」の命名

  明治元年(一八六八)四月、新政府にもちいられて、徴士・箱館府判事に任命さ

 れ、あくる年、政府が北海道開拓使をもうけて、えぞ地の開拓に手をつけたとき、

 (※松浦)武四郎は六月、えぞ開拓御用掛をおおせつけられ、さらに八月には開拓

 判官に任せられました。

  このときに、武四郎は、自分のえぞ地の探検をつうじてえた知識と経験をいかし

 て、北海道の道名、国名、郡名をきめる仕事にあたりました

  今まで、「えぞ地」とか「えぞが島」とよばれておりましたが、それにあたらし

 い名まえをつけようというのです そこで、はじめにお話したように、明治二年(

 一八六九)七月十七日、武四郎は「道名の義につき意見書」というものをだしまし

 た。そして、日高見道、北加伊道、海北道、海島道、東北道、千島道の六つの道名

 が候補にえらびだされました。

  まず武四郎は、えぞはもともと地名ではないことをいって、北加伊道については、

 「夷人(アイヌ)がみずからその国をよぶのに加伊という。」

 とのべ、さらに、

 「加伊とよぶことについて。いまでも土人(アイヌ)たちはたがいにカイノーとよ

 ぶ。女童のことをカイナー、男童のことをセカチー、またなまってアイノーとも近

 ごろよんでいる」

 とのべています。

  それで六つのなかでは、北加伊道がもっともよいといっていたのですが、のちに

 それが採用されたのです。ただ、加伊が海となり、ここに今日いう北海道というよ

 び名が、はじめてうまれたわけです。

  このように北海道の名まえを歴史的にさかのぼってみますと、アイヌのために人

 間愛をいつもわすれなかった武四郎によってえらばれたのにふさわしく、アイヌの

 郷愁がただよってひびいてきこえます。

  また、北えぞ地を「樺太」とかくようになったのも、武四郎の意見によったもの

 なのです。

(『辺境を歩いた人々』 宮本常一)

          〇

 松浦武四郎と言う人が、北海道の命名者だとは、まったく知らなかった。

 また、「北海道」は、てっきり「東海道」などのいい方から考えられたのだろう、というくら

いにしか思っていなかった。

 「北海道」は、「北加伊道」であり、「加伊」とは、アイヌのことであったとは!

 なるほど。

 北海道とは、その名前の中に「アイヌ」を<内包>した名前だったのか。

 松浦武四郎の、とてもいい命名だと思った。

(この項、了)

もどる