たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


394・アイヌとサケ・マス漁

  (近藤)重蔵は島に上陸すると積んできた米や塩やきものをアイヌたちにあたえ、

 また漁具をあたえてそのつかい方を教え、十七か所の漁場をひらきました.それま

 でアイヌたちはつり針でさかなを一ぴき一ぴきつっていたのですが、こんどはあみ

 でとるのですから、いちどにたいへんたくさんのさかながとれます。

  そのころエトロフのあたりには、さかながたいへん多かったのです。そのなかで

 もとくにサケ・マスが多く、マスは漁期になると川にのぼってきて、海岸から三百

 メートルくらいのあいだは、水面がマスでうずまります。石を投げても、それがは

 ねかえるほどです。船も進みません。

  そうしたさかなをあみでとれば、たくさんかかるのにきまっています。漁場をひ

 らいて四年めの享和三年(一八〇三)には、漁獲量が一万八千石(約三五〇万トン)、

 金額にして一万両の利益がありました。このさかなは、とってにて、しぼって油を

 とり、しめかすは肥料として用いるわけです そのしめかすや油を積むために、大

 きな船が次々にこの島をおとずれるようになりました。

(『辺境を歩いた人々』 宮本常一)

          〇

 江戸時代に、北海道に日本人が入るまで、アイヌは、漁の方法は、釣り針で一匹づつ釣る方法

だけで、網を知らなかったと言う。

 それにしても、「マスは漁期になると川にのぼってきて、海岸から三百メートルくらいの

あいだは、水面がマスでうずまります。石を投げても、それがはねかえるほどです。船も

進みません。」と言うほどだったとは!

 今では、想像もつかないほど、日本周辺には魚が多かったのだろう。

 川を埋めるくらいの魚が、毎年のぼってくるのは、それはそれは壮観な眺めだったことだろ

う。現代では、もう観ることはできない。

 そんなに壮大な光景が見えたのならば、貧しい生活のアイヌの人たちが、サケやマスを、神様

が年に一度、送ってくれる贈り物だと考え、神様に感謝する思想を作り出したのは、よくわかる

気がする。

 この時点でもう、日本人には、アイヌの信仰は理解されていない。魚としての「サケ・マス」

をたくさん取ることしか考えられていない。

(この項、了)

もどる