たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


393・ヘーゲルの「海」と「山」

  これまでの常識では、海は人と人とを隔てる役割を果たす、われわれを取り巻く

 障壁であって、それ故に日本は「島国」、つまり周辺から孤立した国なのだといわ

 れており、この孤立した「島国」のイメージは、非常に深くわれわれの常識の中に

 根をおろしていると思います。そこから「島国根性」とか「国際性がない」などと

 いわれたり、逆に、「島国」だから周辺の影響を大きくうけることなく、周辺の民

 族から侵略されることもなしに独特な日本文化を育てることができたといういい方

 もされることがあります。ともあれ、海を人と人とを隔てる境とみる見方がわれわ

 れの中にはとても根深く残っていることは間違いないと思います。

  しかし、いまあげたわずかな例を考えても、これは海のもっているもう一つの大

 きな役割、人と人とを結ぶ道としての役割を考えない見方といわざるをえません。

 このような海の役割の無視によって生じている歴史像のゆがみがきわめてたくさん

 あることは、見方を変えて少し勉強しただけですぐわかってくるのです。

(『海と列島の中世』 網野善彦)

          〇

 網野善彦の記述を読みながら、長年の疑問が氷解した気がした。

 僕も昔、日本は、鎖国があって、島国だから、周囲の国から孤立して生きることができた、と

漠然と考えていた。

 ヘーゲルの『歴史哲学』を大学生の時に読んで、ひっくり返るくらいに驚いた。

 ただの授業の「世界史」で、事実の歴史だけで勉強していたのに、ヘーゲルは全く違ってい

た。ヘーゲルは、本質的で、世界史における「山」と「海」まで、定義していた。

 (以下は僕の記憶だが)

 「海」(地中海)では、人間は危険をおかして、生きるために積極的に海に出ていった。そこ

で、積極的、自主的な精神が宿り、自分の運命を切り開いていこうとする精神も培われていっ

た。確かに、ギリシャの自然と地中海性気候では、そこにとどまっていても、生活は難しい。

 また、「山」とは、その反対で、文化を「分ける」ものだ。

 トゥール・ポワティエ間の戦いで、ヨーロッパの文明とイスラムの文明を分けたのは、ピレネ

ー山脈だ、というように。

 受験勉強の知識だけで、そんなこと考えたこともなかったので、僕はヘーゲルの歴史理解に、

ただただ驚いた。

 ただ、そう考えると、日本では、どうなのか。

 「海」と「山」は、どうなっているのか。

 日本は、四方を海に囲まれているのに、日本人は「島」の中に閉じ籠ってしまったことになっ

ている。日本は、アジアの「海」は、西洋における「海」とは、意味が違うのだろうか。

 「山」については、柳田国男が、「山」ひとつ隔てると、まったく未知の部落があったりする

と、どこかで書いていたように記憶するので、西洋とも同じ気がしていた。

 「海」はどうなのか。アジアの果ての果てだから、そこから先に出る気がなかったのか。それ

とも、自然が豊かで魚も、狩猟採集もできるので、あまり積極的に海に出ようという意識が生ま

れなかったのか。

 だが、網野善彦を読むと、やはり、日本でも、ヘーゲルの「海」の要素は、あてはまると言え

るのではないだろうか。

 日本でも、海を巡る人々は存在し、その人たちは、積極的に外に(商業に)出ていった。ただ

歴史として、取り出されなかったために、忘れ去られてしまったにすぎない。 

(この項、了)

もどる