たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


392・「ユングの生命観」

  さらに歴史をさかのぼれば、こんにちわれわれが科学とよぶものは融けだしてさ

 だかならぬ霧と化してしまう。文化を作りだす精神は、経験からすべて主観的なも

 のをはぎ取り、自然と自然力をもっとも適切に表現する形式をさがにとに、日夜勤

 しんでいる。われわれのほうが古代よりも活動的であるとか知的であるとかと主張

 しようとするなら、それは滑稽で不当な自惚れであろう−−われわれは知識の内容

 量はふやしたが、知性を高めてはいない。だからわれわれは新しい観念に対して、

 古代の暗黒の時代の人びとと少しも変らず偏狭で無能なのである。知識は富んだが

 知恵は豊かになっていない。われわれの関心の重心は物質の実態のほうへずれてき

 た。古代はむしろ空想的な型に近い思考を好んだ。哲学と生まれたばかりの自然科

 学がすでにあきらかな「啓蒙活動」を行っていたにもかかわらず、古代の精神のな

 かではまだあらゆるものに神話が浸透していた。

          〇

 …ジョルダーノ・ブルーノの無限の思想とケプラーの発見によって近代人が味わっ

 たような、冷えびえする想いと幻滅を知っていたのは、古代の人間のうちではほん

 とうにわずかだった。無邪気な昔の時代は太陽に天空と世界の父を、月に多産の母

 を認めた。どんな物にも精霊が宿っていた。つまり人間や人間の兄弟である動物の

 ように命があった。人びとはあらゆるものに人間や動物の姿を与えて、人間や動物

 として、描き出した。さらに太陽の円盤には、運動を説明するために、翼や足が与

 えられた。このようにして生まれた宇宙像は事実からはかけ離れているが、主観的

 な空想に完全に合致した。こどもがこれとそっくりの考えかたをするということは、

 ながながと実例をあげるまでもないであろう。こどもは人形やおもちゃすべてを命

 あるものとする。空想力の豊かなこどもがふしぎの国に住んでいることは、容易に

 みてとれる。

(『変容の象徴(上)』 C・G・ユング)

          〇

 ユングの言葉はなかなか見事だと思った。

 人間は、知識の量は増えたが、知恵が豊かになったわけではない。、というのは、まったくそ

の通りだと思う。

 「どんな物にも精霊が宿っていた。つまり人間や人間の兄弟である動物のように命があ

った。人びとはあらゆるものに人間や動物の姿を与えて、人間や動物として、描き出し

た。」

 遥かな太古の人間は、「感覚で考え」、感覚のなかで判断していた。自分を客観的に捉えるの

ではなく、自分の感覚が、他の動物や自然の植物にも備わっていると考えた。

 ユングは、子どもがこれとそっくりに考えると言っているが、自閉っ子や、知的な遅れのある

子たちも、「空想力の豊かなふしぎの国に住んでいる」と見なしていと、僕は思う。

(この項、了)

もどる