たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


391・「縄文人の生命観」

  このようにして、古部族研究会は今井野菊さんと出会い、その教えを受けながら

 日本原初考を刊行したのですが、じつをいうと当時の私は、本書『諏訪削仰の発生

 と展開』に収録された『穴巣始と外来魂』で初めて、ミシャグジとソソウ神とが実

 感として身体に迫ってくる状態に陥ることができたのでした。

  いっぽうで私は、井戸尻考古館の武藤雄六さんたちが始めていた土器図像学と出

 会い、縄文中期土器図像の世界観を記紀神話とのかかわりで考察しており、その成

 果をのちに『縄文のメドゥーサ』として発表しました。ところが土器図像の解釈を

 していくなかで、どうしても縄文人の大地観、生命観について考えざるを得なくな

 り、三木成夫さんの胎生学の思想、生命記憶の発想と同じものを縄文人はすでに探

 究していたと想定せざるを得なくなってきています。そして、その発想をもって折

 口信夫のまれびと観や他界観と習合させて、当時考察した諏訪の神事を改めて見た

 ときに、その根底には縄文の大地観や生命観と同じものを見いだすことができると、

 今ならはっきり言うことができます。

(『諏訪信仰の発生と展開』 田中基)

         〇

 田中基という人は、諏訪地方の神事の中に、縄文時代人の生命観を見ることができると言う。

 また、三木成夫の生命についての壮大な思想を、縄文人もすでに直感的に知っていたのではな

いか、と言う。

 田中基さんが、どのようなことを想定して言っているのか、僕には、とうてい理解が及びそう

にない。

 僕には何が言えるわけでもないが、ただひとつ、自閉症っ子や、知的な遅れのある子たちの関

わりから、人間の初期に、「感覚で考える思考」の段階があったであろうと考えている。縄文人

も、「感覚で考える思考」で、世界や自然を理解してたに違いないと思っている。

 そこから、何が見えてくるのか、を探究してみたいだけだ。

(この項、了)

もどる