たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


390・「日本の土偶」

  日本の土偶は縄文時代中期に出現するものと考えられていた。またその分布に関

 しても、西日本から稀に発見されるものがあるとしても、それは例外であり、東日

 本を中心とするものというみかたが強かった。

  ところが、一九二六年に青森県八戸市是川の一王寺貝塚から、次いで一九三七年

 には東京都板橋区の四枚畑貝塚から前期のものと考えられる土偶が発見され、一九

 四六年になって、茨城県下の花輪台貝塚出土の土偶が早期のものであることが判明

 し、現在では、縄文時代早期にも、すでに土偶が作られていたことが明らかになっ

 ている。

  分布に関しても、後期の土偶など九州地方でも多量に発見され、早期の土偶も、

 大阪府や三重県などでの事例が報告されている。地域性はあるとしても、土偶は、

 比較的に早い時期から日本列島全土で作られていたと考えられよう。

  早期の土偶は、現在のところ発見例は多くはない。しかし、眼、鼻、口といった

 顔面の表現を全く欠く点など、後期旧石器時代、ユーラシア大陸に広く分布する女

 性像と共通する特徴を備えている。

 …おそらく日本の土偶・岩偶の起源は、ヨーロッパ地方からシベリア地方にわたっ

 て作成されたヴィーナス像と呼ばれる象牙・骨、粘土製の女性像に求められるので

 はないだろうか。

(『日本の土偶』 江坂輝彌)

        〇

 僕はよく知らないのだが、土偶については、何のために作られたのか、ほとんど何もわかって

いないと思う。以前は、縄文時代中期のものであり、西日本にはない、と言われていた。だが、

現在では、縄文時代の初期からすでに作られており、さらに起源は、旧石器時代後期のヨーロッ

パ地方などのヴィーナス像にまで遡れると考えられていると言う。

 五万年くらい前に、人類は、<芸術の爆発>の時期を迎えた。

 <自己の二重化>ができるようになった。

 壁に描いた線から、野性の動物が生み出されることに気付いて、原始人は、驚いたに違いな

い。土偶もそうなのではないか。

 土を手でこねることによって、<人間>が出現した。板に突起をつけると、女性になったし、

座っている人、なども出現した。さぞかし、驚いたことだろう。

         〇

 土偶が縄文時代初期から、すでに作られていたというのは、ありえることではないだろうか。

 自閉っ子の中には、粘土が好きな子がいるが、彼らは、「ものごころ」がつく以前から、い

きなり作ることができる。<触覚に促される>ように、手が動くのだ。(「自覚的な意識」

は、後からやってくる。)

 小学校低学年でも、学校から帰ると、即座に粘土に触り、ずっと作り続けている子などもい

る。

 岡南という人は、子どもの頃、頭の中に、何故か、俯瞰した位置から見たカエルの画像があっ

て、それを「手というプリンター」を通して、描く(外に出す)ことができたと書いている。

 だが、他の子がその絵の描き方を教えてくれと言われても、自分でも説明することができない

から、「イヤ」と断ると、嫌われたと言う。

 縄文時代の人も、いきなり作れた(外に出すことができた)のではないだろうか。

 だが、どうして作れるのか、説明はできなかったのではないだろうか。

 縄文時代人が、「土偶」をどんな意味で使ったのかは、現代ではわからないとしても、少なく

とも「感覚で考える段階」の能力を使ってできたことに違いない。現代の学者は、それを「説明

する思考」(論理で考える思考)で意味を考えようとしているから、難しいのではないだろう

か。「感覚で考える段階」で作品を作りながら、同時に「言葉」を第二言語として使っている自

閉症の人ならば、土偶が理解できるかもしれない。。

(この項、了)

もどる