たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


389・木の花の咲くや姫と石長姫


  日本の古代信仰を考える上に、興味深い話が「古事記」にのっている。

  ニニギの命が、木の花の咲くや姫を娶るとき、父オホヤマツミの神は大変嬉んで、

 姉の石長姫をそえて奉った。しかし、命は姉石長姫の醜さに恐れて、送り返してしま

 ったのである。そこでオホヤマツミの神は、二人を並べて奉った理由について次のよ

 うに述べている。

   (略)

  石長姫をお使いになると、天の神の御子の寿命は雪が降り風が吹いても永久に石の

 ように変らず、また木の花の咲くや姫をお使いになれば、木の花の栄えるように栄え

 るであろうと、誓言をたてて奉ったというのである。

  ここに私たちは、古代人の<石>と<木>に対する観念をうかがい知ることができ

 るのである。

  古代人は、石のもつ<恒久性>と<堅固さ>から石信仰を、また木のもつ強靭な<

 再生力>と<生命力>、たとえ花の如く、また落葉樹のように一度枯れ果てても、再

 び蘇生するもの、常に青々と生命力を保っている常緑樹などへの畏敬から、樹木信仰

 をはぐくませたのではないだろうか。

  古代の諏訪の信仰も、<石>と<木>の崇拝でいろどられている。

  八ヶ岳西麓の裾野に花開いた、縄文中期の遺跡地にある<尖石>は、今でも人々の

 信仰をあつめているといわれる。そのすぐ前からは、古代人の祭礼にかかわりがある

 とみられる土偶や奇妙な土器が出ており、大地に根を深くおろしたような姿で、地表

 に尖った姿をみせている尖石そのものと、深い関係があったのではないかとみられて

 いる。

(『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』 古部族研究会)

           〇

 確かに、木花咲くや姫と石長姫の話は、『古事記』の中でも印象的なエピソードになってい

る。

 そのエピソードは、古代人が「木」と「石」に持っていた観念を象徴しているのだと見なすこ

とができる、というのは、その通りではないだろうか。

 木の持つ<生命力><再生力>、石の持つ<恒久性><堅固さ>は、古代人が持っていたイメ

ージであり、諏訪地方の信仰も<木>と<石>の崇拝が中心になっていると言う。そして、諏訪

地方の信仰は、縄文時代まで遡れるものだと、考えられている。

 いわば、『古事記』の「木の花の咲くや姫と石長姫」の話は、アフリカ的段階の名残が残って

いる挿話になっている。

 古代人は、動物だけでなく、「木」や「石」にも<生命>を感じ取っていた。抽象的な思考で

はなく、「感覚で考える思考」だったから、視覚的に「木」や「石」を捉えるながら、同時に、

そこに人間的な<生命力><再生力>、<恒久性><堅固さ>などを感じ取ることができた。

 自然のものでありながら、同時に、人間の世界とも交流するものとして、捉えることができて

いた。その思考は、非科学的かもしれないが、世界との一体感に溢れた、豊かな生命が交流する

深い思考である、とも言えるものだ。

(この項、了)

もどる