たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


388・日本語の成立過程


  私たちは日本諸について大きな思い違いをしています。一般的には、先史時代の日

 本にウラル・アルタイ系の確たる倭語が存在していて、そこに大陸や半島からの渡来

 人によって文字や仏教や諸制度が伝えられ、それらが倭人に学ばれることを通じて、

 倭語のなかに一部漢語が入り込んで日本語が生まれたと考えられています。しかし、

 それは日本語成立の事情や日本語の構造を矮小化した誤解です。

  日本語が漢語と倭語からなるということについては異論のないところですが、実は

 それほど単純なものではありません。二千年以上前の日本(弧島【弓なりの列島】・

 東海の倭地方)は、無文字の諸国(集落)にすぎませんでした。その当時、大陸はす

 でに文字の創製から隷書体に至るまでの千数百年にわたる歴史をもち、孔子をはじめ

 諸子百家の思想が生まれ、また、弧島とは比較にならないスケールの武器、戦車、城

 塞などが整備されていました。そして、この文字と文明を持った大陸の高水準の中国

 語が、ある時期から弧島に流れ込むことになります。その圧力を受けて、現在ではう

 かがい知ることのできない前日本諸語(無文字先史時代の倭語)が大きく変質します。

 そして、さらにその上に中国語がのしかかるようにして言葉が整理・変形されていき

 ます。このようにして生まれた二重言語である日本語は、あえて強い言い方をすると、

 中国の地方語=植民地語といってもいいほどです。これに加えて、平安時代中期の平

 仮名(女手)の誕生によって、漢語の裏に和語を貼りつけることになった二重複線言

 語なのです。

  文字をもつ中国語の流入を契機に日本語が生まれたという事実を抜きに、日本語の

 問題を解くことはできません。…

         〇

  一般に漢字の伝来と伝えられているものは、決して「倭語+漢字+漢語」の構造を

 もたらしたのではありません。先史時代倭語の上に中国語がのしかかって、「中国語

 +新生倭語(=和語)」の構造が成立したことを意味します。その二重複線言語とし

 ての日本語という基本構造は現在でも変わりなく続いています。

(『説き語り日本書史』 石川九楊)

           〇

 なるほど。確かに、日本語の成立について、「思い違い」をしていると言えるかもしれない。

 僕も、漠然と、前日本語があって、大陸から遥かに高度な漢字が入ってくることによって、日

本語の二重性が成立した、と考えていると思う。

 そうではなく、「前日本語」さえ成立していない段階で、高度な漢字が入ってきた、とい

うのが、正しいのだと、石川九楊は言う。

 明確な「倭語」さえ成立していない段階で、数千年の歴史を持つ中国の漢字や文明が入ってき

た。むしろ、「漢字」が入ってきたことで、そこからこぼれ落ちるものに敏感になることで、ひ

らがなが発明され、その後に、「日本語」が成立した、と。

 そう考えると、確かに、前日本語の原型が、なかなかつかめないことも、よく納得させられ

る。前日本語と言うもの自体が、まだハッキリとしていない段階で文字が入ってきて、それによ

って逆に初めて、言葉への意識が明確になっていった。そう考えれば、「日本語」が成立するこ

とによって、ますますそれ以前の日本語というものは、わからなくなってしまったのだと言うこ

とになる。大変、興味深い。

 漢字や、高度な文明、思想(諸子百家!)、武器、戦車が入ってきて、それ以前の日本人の意

識はどうなったのだろうか。未開の牧歌的な人間関係、「困ったときはお互い様」「相互扶

助」「袖振り合うも他生の縁」等々、という素朴な共同体の感性が、かえってよく、日本人

の中に保存されたのかもしれない。 

(この項、了)

もどる