たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


386・九州西岸のアイヌ語地名


  そこで注目したいのは、この「海の道」と重なるように、九州西海岸にアイヌ語地

 名が色濃くみられる事実です。そのことを指摘しているのは、アイヌ語やアイヌ語地

 名の錚々たる研究者たちです。

  アイヌ語地名研究者の山田秀三は、独善的なアイヌ語地名の解釈が横行するなか、

 方法論的な確立を目指し、禁欲的な研究態度を貫いたことで知られています。

  山田は、現地踏査を重ね、東北北部にはアイヌ語地名が濃密に残ると指摘しました。

 その成果はよく知られていますが、実際には適否を判断する方法がないだけで、西日

 本の各地にもアイヌ語に似た地名はみられるのだ、とのべていました。

  たとえば、北海道や東北北部で多くみられるnai(川)のつく地名は、関東平野で

 は確認できないものの、四国の高知県や沖縄県にもあるとしています。

  そのことと関連して、山田は現地をあるくなかでアイヌ語地名と考えた、唐津湾に

 面した福岡県糸島市中南部の地名を紹介しています。

  すなわち、同市の志登はshitu(山の走り根)、浦志はurai−ush(梁が多い川)、

 波呂はparまたはchar(河口)、伊都はetu(岬の根もと)と解釈できるとし、それ

 はアイヌ語地名として自然で、現地の地形とも整合的だというのです(山田一九八二)。

  研究者からの批判を慮ってか、山田は短い文章のなかで「夢物語」「小説」「おと

 ぎ話」「気が狂った」と何度も断り、周到に冗談めいたエピソードまで挿入していま

 す。

  しかし、そうまでしてもなお、山田がこの発見を紹介せずにいられなかったのは、

 「用語も語法も北海道アイヌ地名のままで、一つも無理はしてないつもりである」、

 「砂の中に、もし金があったら、見逃さずに拾いたい」という、自身の研究の蓄積に

 裏づけられた強い確信があったからであり、みずから発見したその事実に強い衝撃を

 受けたからにほかなりません。

(『縄文の思想』 瀬川拓郎)

          〇

 アイヌ語の研究が現在どうなっているのか、僕は全く知らない。

 アイヌ語が、縄文人の言葉と同一であるならば、日本各地にアイヌ語地名が残っていても不思

議ではない、ということになるが、僕にはわからないとしか言いようがない。

 だが、全国各地にアイヌ語地名が残っているというのは、なかなか興味深い考え方で、捨てが

たいのではないだろうか。

 僕が昔住んでいた山口県の柳井市は、柳井川が流れていて、「やない」の地名と一致する。

 柳井の近くには、束荷(つかり)という地名があり、近くには石城(いわき)山がある。津軽

(つがる)の岩木(いわき)山と対応すると言えば言える。下関の近くの北九州には、「めか

り」という地名がある。

 また、柳井の近くには、「阿月」(あつき)という地名があるのだが、(確か)アイヌ語で

「アツイ」は、海の意味だったと記憶している。

 下関には、「印内」(いんない)とう地名があり、印内川が流れている。

 「ウェン・ナイ」は、アイヌ語で、「暴れる川」という意味らしい。

 アイヌが、北海道からわざわざ中国地方までやってきていたというのは、考えにくいだろう

が、もともと古代で何らかの形で使われていた地名が、現在まで残ってきた。一番強く残存して

いるのが、アイヌの言葉だと考えるのは、なかなか興味が尽きない考え方だ。

(この項、了)

もどる