たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


385・アイヌの川と神々


  以上みてきた海民、アイヌ、南島の人びとの伝説では、海と山の二元的な世界観が

 語られており、その二つの世界は他界によって有機的にむすびついていました。

  そのむすびつきは、洞窟と高山という現実の空間をつうじて可視化され、生者であ

 る海の神と死霊・祖霊である山の女神の交流という神話によって論理的に了解されて

 いたのです。

  このような世界観が、日本列島周縁の非農耕を中心とする人びとのなかで共有され

 ていた事実は、これがかつて日本列島に広く存在した世界観であり、縄文時代にさか

 のぼる世界観であった可能性を示唆します。先にのべたように、洞窟を他界の入口と

 する観念は、明らかに縄文時代に起源をもつと考えられるのです。

          〇

  和田はまた、海の神であるワタツミの神が、自分は川の水をも支配するといったこ

 とから、海の神は川も領有していたと指摘しています。川は海に帰属し、海から続く

 世界と認識されていたのです。

  そこで注目したいのが、アイヌの川にかんする観念です。かれらにとって川は、山

 に発して海へむかうものではありません。反対に「川は海から陸へ上って、村のそば

 を通って、山の奥へ入りこんで行く生物」なのです(知里一九七四)。

  このアイヌの川の観念は、海の神が川をのぼって山中へむかう伝説のモティーフそ

 のものです。川を海に帰属する世界とするこの認識、すなわち海を中心とする世界観

 もまた、縄文の世界観だったのではないでしょうか。

(『縄文の思想』 瀬川拓郎)

          〇

 アイヌの人の信仰では、川は、海から山に向かって流れていると信じられていることは知って

いたが、どうしてそうなるのか、まったくわからなかった。少なくとも、言えることは、これは

「感覚で考える思考」に端を発するものであると考えられる。自閉っ子も、僕たちと同じ世界を

見ていながら、複雑怪奇な世界観を作ってしまうことがあるものだ。

 瀬川拓郎の文章から、ずいぶんとそれが理解しやすくなった。

 アイヌにとって、「海の神」と「山の神」が大切だ。

 「海の神」は「生の世界」の神であり、「山の神」は、「死の世界」「他界の神」の世界だと

信じられていた。また、「海の神」は「男神」であり、「山の神」は「女神」だ。ふたりの神の

関係は、夫婦であり、「山の神」は「海の神」の妻だ。

 川は、海が延長した生き物であり、「海の神」が「山の神」の世界を往還するのが、アイ

ヌの世界観の基本だ。だから、川は海から山に向かって流れているのだ。アイヌの論理から言え

ば、これはまったく妥当なことだ。

 この思想は、山伏が、山で修行するとき、女性が山に入ってはいけないことと対応している。

「山の神」が「女性」であるからだ。

 そう考えると、「往還する神」とは、本来は、「山」と「海」を往還するということで、世界

が統一的に把握されていたことになる。「山」と「海」を媒介するものとして、「川」や「洞

窟」が存在している。

 弥生時代人が入ってきて、農耕段階になると、「往還する神」が、「田んぼ」(平地)と

「山」の往還に変換されてしまう。「山の神」が春になると山から田んぼに下りてきて、「田の

神」となり、秋になると、また山に帰っていく、という往還になっていき、本来の意味は失われ

てしまった。

 下関には、住吉神社があって、正月には、「汐汲み」の神事がある。

 「汐汲み」自体は、日本の各地にもあるし、僕の地域だと、お正月の行事として、菊川という

ところに、汐汲みの行事が残っている(らしい)。毎年、山を越えて、豊浦の海から、海水を運

んでくるのだそうだ。

 どうして、わざわざそんなことをするのか、僕にはまったくわからなかったが、「海の神」と

「山の神」の往還が、信仰が残存したものだと考えると、了解できるように思われる。

 なかなか興味深い。

(この項、了)

もどる