たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


384・「王様の耳はロバの耳」

 子どもたちの好きな昔話に「王様の耳はロバの耳」というお話がある。どういうわけ

 かロバのような耳をした王様がいた。それが知られるのが嫌でいつも帽子をかむって

 いた。ただ、床屋にはそれがバレてしまうので、床屋に散髪してもらうたびにその床

 屋を殺していた。とうとう、ある床屋があまりにも助命を願うので、「秘密を守る」

 ことを約束させて帰らせてやった。ところが、その床屋は秘密を守っているうちに変

 な病気になってしまう。占師が彼に対して、その病いは言いたいことを言わずにいる

 ためのものだから、誰にも聞かれないようにして町のはずれの柳の木に向って、言い

 たいことを言えばよい、と教えてくれる。

  そこで床屋は柳の木に向って、「王様の耳はロバの耳、王様の耳はロバの耳」と話

 すと、病気はすぐに治ってしまった。ところが、その後、風が吹いて柳の枝が揺れる

 度に、「王様の耳はロバの耳」と鳴りはじめたので、国中の人が王様の耳の秘密を知

 ってしまった。王様はそれを聞いて、皆に知られてしまったのなら仕方がないと、帽

 子をぬいでしまわれた。ところで、国民はむしろそのような王様を尊敬して、「ロバ

 の耳の王様」として敬愛するようになった、というお話である。

(『子どもの宇宙』 河合隼雄)

          〇

 「王様の耳はロバの耳」は、こんな話だったかな、と思い出した。子どもの頃に聞いたことが

あるだけで、思いだすこともなかった。

 だが、こうして聞いてみると、いろんな要素が入っている面白い話であることがわかる。

 ところで、ここで書き留めておきたいのは、心理分析の話ではない。

 秘密を打ちあけられなくて、病気になった床屋が、「柳の木」に囁いて、気持ちが救われる、

という箇所だ。

 「柳の木」に秘密を囁くと、風がふくたびに、柳の枝が揺れて、言葉(王様の耳はロバの耳)

が聞こえるようになったと言う。

 このくだりには、やはり、植物は人の言葉を理解し、人語を喋ることができるという信仰の段

階がかつてあったことを象徴しているのではないだろうか。

 僕の家に、今年、きれいな「紅梅」が咲いていた。幹の大きな部分の方が病気になってしまっ

て切ってしまった。それ以降、枝の一本が残っていたのだが、全く花をつけなかった。

 お袋さんは、「今年、咲かなかったら、もう枝を切ってしまおうと思っていたら、今年

は、見事に咲いた」と言っていた。それも、いとも普通のことのように話していた。

 僕は内心で、「まるで民話の世界だな」と驚いていた。

 植物はこういうことが起こりえるのではないかな、と思った。吉本隆明の「アフリカ的段階」

の思想が、こんなところにも密かに生き残っているのだと思った。

(この項、了)

もどる