たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


383・ハンターはどこに消えたのか

  ADHDの「症状」は原始的狩猟社会からわれわれに伝わったサバイバル技術の名

 残であるという概念を一九八一年に初めて発表したとき、論理が大きく飛躍した部分

 があった。ADHDが遺伝性であることには、確かな証拠がある。またほかにも、原

 始的社会では適応でき、生き残りに有利に働いたが、現代社会では不都合とされる遺

 伝性の疾患がある(たとえば、鎌状赤血球症はマラリアに耐性を与える)。しかし、

 「ハンターの遺伝子」がサバイバルに適しているなら、なぜ世界中のほとんどの狩猟

 社会は消滅し、ADHDは人口の約半数ではなく五〜二〇%にしかみられないのだろ

 うか。

  狩猟社会がなぜつねに農耕社会に駆逐されるかを論じたすばらしい研究の要約が、

 Discavary誌の一九九四年二月号に載っている。狩猟社会が農耕社会と衝突

 すると、生き残るハンターは一割以下になるという。それはハンターの「注意欠陥」

 のせいでもなく、ファーマーが生来勝るからでもない。

  研究者たちが中央アフリカに住む種族の言語を調べたところ、一時期その地域に住

 んでいたのは圧倒的にハンターだったという。コイサン語族とピグミー族である。し

 かし、数千年がたつうち、コイサン語族とピグミー族、欧米の書物では「ホッテント

 ット」と「ブッシュマン」と呼ばれる彼らは一掃され、ファーマーであるバントウー

 語族に取って代わられた。ふたつの種族の何百万人という人々が殺され、ほぼ根絶や

 しにされた。一方、バントウー語を話すファーマーはアフリカ大陸に満ちあふれ、中

 央アフリカを制覇した。

  この驚くべき転換の理由はいくつかある。まず、農業はカロリー産出の点で狩猟よ

 り効率がよい。同面積の土地では、農耕なら狩猟の一〇倍の人数を養えるので、大雑

 把に言って農耕社会の人口密度は狩猟社会の一〇倍になる。戦いでは、多人数がつね

 に優位である。とくにこの比率になると、その差は歴然とする。歴史上、一〇倍の規

 模の軍隊による攻撃に耐えて生き抜いた軍隊はまれである。

  第二に、水痘・インフルエンザ・風疹が家畜の疫病として持ちこまれた。侵入者で

 あるヨーロッパ人が持ちこんだ風疹により南北アメリカの先住民が何千人と死亡した

 ように、無防備な種族は実際壊滅状態になる。これらの疫病につねにさらされるファ

 ーマーは免疫を獲得していて、風疹にかかりはするが死には至らない。しかし、初め

 てさらされる者は死亡することが多い。ファーマーとハンターが出会ったとき、ただ

 疫病にさらされたことでハンターは絶滅させられたのだ。

  最後に、農業はその文化に物理的安定を与える。(略)

         〇

 「このことは、ファーマーがハンターより幸福で、健康で、優秀であることを意味は

 しない」とこの論文は述べているが、ファーマーの人口の多さ、疫病に対する免疫、

 専門技術のおかげで、農耕社会はつねに接触する狩猟社会を打ち倒すことが可能にな

 った(そして、結局はそうしてきた)ことを示している。

  前述の問いの答えが明らかになった。「ハンターはどこに消えてしまったのか」だ。

 ヨーロッパでも、アジアでも、アフリカでも、アメリカでも、絶滅させられたのだ。

 生き残った者は農耕社会に組みこまれ(同化したか、さらわれたか、文化の転換によ

 り)、欧米社会の人口の五〜二〇%であるADHDの遺伝子保持者の先祖となったの

 である。

  この説を支持する研究が、国立精神保健研究所の助成金を受けてカリフォルニア大

 学アーヴィン校医学部とイエール大学で行なわれた。二〇〇二年に(ドーパミンD4レ

 セプター遺伝子座に作用する積極的選択に関するエビデンス)といういささか学術的

 な題名がつけられているが、読んで退屈することはまったくない。

  論文は、ADHDに関連する、新奇さと刺激を求める遺伝子の研究をたどり、それ

 がヒトゲノムに大々的に入ってきたのはほぼ四万年前だと突き止めた。その遺伝子は、

 それを備えた者に「望ましい価値」を与え、より優れたハンターにする。また、人類

 が発祥の地(おそらくアフリカ)からほかの場所へ移動して地球全体に広がっていっ

 たのは、この遺伝子のおかげであるとも研究者は推測する。しかし、退屈さに対する

 強い忍耐心が要求される現代の学校では、この遺伝子は「典型的な教室という枠組み

 では不適切とみなされるふるまいを引き出し、その結果ADHDと診断されるかもし

 れない」とも指摘する。

(『なぜADHDのある人が成功するのか』 トム・ハートマン)

 ADHDには、たくさんの優れた面があると言われているのに、何故、ADHDの要素が優位

であると考えられるハンター(狩猟民)は消滅し、後から出現した農耕民に取ってかわられてし

まったのか。トム・ハートマンの見解はとても説得的だ。

 それは、ADHD(劣)のせいではなく、農耕民が優れていたから、でもない。

 農耕社会の方が、生産力が上がるので人口が増えやすい。集団で定住するために、病気に対す

る免疫力が強い。そして、文化を安定させる。だあら、ファーマーの部族と、ハンターの部族が

出会うと、最終的に、ファーマーの方が残りやすい。ハンターの部族の少数は、ファーマーの中

に取り込まれ遺伝子が残されていった。

 ハンターとファーマーの間に「戦闘」があった、という説もあるが、その説とも無矛盾だと僕

には思われる。現代でも、発達障害系の人たちは、定型発達の人たちからは、何を考えているの

かわからないと思われ、トラブルに陥りやすい。発達障害についての情報が発信されている現代

においてさえそうなのだから、昔の人たちの集団の間なら、なおさら起こりえたことだろう。

 だが、ここで大切なのは、ハンターとファーマーが<対立>することではない。

 実際には、ハンターの要素と、ファーマーの要素が、お互いの<長所、短所>を補いあうと、

さらに文明が進展する、ということだ。本当は、そうやって、文明の進展が促されてきたのかも

しれない。

          〇

 それにしても、ADHDの遺伝子の起源を遡っていくと、大体、四万年くらい前に出現したこ

とがわかったとは! 記事を信用するしかないとしても、大変興味深い。

 人類が、芸術を持ち、爆発的に飛躍したのは、ほぼ四万年くらい前だと言われていると思う。

 その時期と、ADHDがヒトゲノムに入ってきた時期と一致しているとは!

(この項、了)

もどる