たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


382・スタンディング・ベアの訴え

 ポンカ族の酋長、スタンディング・ベアは、白人から居住地を追われ、一〇〇〇キロの道を一

族を連れて、「インディアン居住地」へと、移動させられた。過酷な途中で、彼の娘も息子も亡

くなってしまう。

 インディアンへのあまりのひどい仕打ちにたまりかねたひとりの白人が裁判を起こし、スタン

ディング・ベアに発言の機会が与えられた。

        〇

  それが、これまでの経緯だ。長い一日が終わろうとしている夜の一〇時に、スタン

 ディング・ベアは立ち上がった。読み書きもできず、教育も受けておらず、あらかじ

 め証言の準備もしていなかった彼は、黙って立ったまま、しばらく部屋を見渡してい

 た。そして、とうとう口を開いた。「ここにはたくさんの人々がいらっしゃいます。

 そして、私の友人もたくさんいることでしょう」。それから彼は、自分が何も考えて

 いない野蛮人とはまったく違うことを証明しようとした。彼の一族が居留地で直面し

 た困難を説明し、自分が白人に危害を加えようとしたことは一度もなく、何年も前か

 ら、米軍兵士を何人も自宅で看病し、元気にしてから送り出してきたことを述べた。

 そして、彼は片手を出した。『ベニスの商人』のシャイロックの独自を彷警せる印象

 的な場面だった。「この手はあなたがたの手の色とは違います。ですが、もし針を刺

 せば、痛みを感じます。あなたがたも、手に針を刺せば痛みを感じるでしょう。私の

 なかに流れる血は、あなたがたと同じ色をしています。私も、一人の人間なのです。」

  スタンディンダ・ベアは、一〇〇〇キロメートルに及ぶ真冬の旅での先頭に立てる

 ほど賢い人物であり、息子との約束を守るため、その骨を首にしかとかけて持ち運ぶ

 ほど、深い愛情を持っていた。それなのに、心も感情もない所有物のように彼を見て

 いる人々に、自分にも心があることをわざわざ訴えなければいけなかったのである。

         〇

  もちろん、同じ心を持つ人間だと思われずに見下されていたのは、スタンディング・

 ベアだけではない。異文化間心理学者のグスタフ・ヤホダによると、古代ギリシャ時

 代から、ヨーロッパの人々は、原始的な文化を持つ人々を、動物のように感情や自制

 心を持たない存在か、子どものように理性や知性のない存在のように見てきたという。

 外見や言葉や振る舞いが自分たちとかけ離れている「彼ら」は、「違う」人間ではな

 く「劣った」人間だった。理性的に考えられず感情も持たない「劣った知性」の持ち

 主だと見られてきたのである。

(『人の心は読めるか?』 ニコラス・エプリー)

        〇

 スタンディング・ベアは、西洋の知識も、学校も通過していない。だが、発言していること

は、ひとりの人間としてのまっとうな、心の底からの訴えだ。

 裁判長、その他のアメリカ人は、みんな西洋の知識を受け、学校も通過しているはずだが、そ

んな人たちよりも、スタンディング・ベアの方が、遥かに人間としては、優れていると言わざる

を得ない。

 西洋の知識というのは、どうしても「優劣」の意識を生み出し、西洋の知識に馴染まない人間

を、劣っている存在と見なしてしまう面が発生してしまう。

 僕は、西洋の文明に漬かって、今さら抜け出すことはできない。

 僕にできることは、意識を通過して、スタンディング・ベアの精神に、意識的にたどり着くこ

とだけだ。自閉っ子や、知的な遅れのある子たちから、人間について学び直しながら。

(この項、了)

もどる