たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


381・「山伏」の起源

  いったい、山伏しの為事は、何から始まったかと言うと、あれは元来、仏教から出

 ているのではない。日本の古い神々の教えが、そうした形をもっていたので、村の若

 者を山龍りをさせて、男にすることが、その一つであった。この時期が、後の山伏し

 の精進・行と言われるものであったので、山伏しの龍りに行くのは、すなわち、若者

 になりに行った風習の名残りである。

  この風習は、山伏しを専門にしない者の間にも残った。近年まで、羽後の三山など

 へ出かけたのが、それである。これは、従来の神道や仏教では、説明の出来ないこと

 なので、ただ山龍りのことを考えてみると、山伏しの生活の始まった、元の姿がわか

 ると思う。そしてこれが宗教化し、毎年、時期を定めて行われているうちに、一種の

 宗教的な形をもつようにもなったのだが、さらにこれが、奈良朝以前からすでにあっ

 た、山林仏教の影響を受けて、ついにその一派のように説明せられて来たのである。

 その山伏しに、石を積んで、人を入れる法式が残っているというのは面白い。

  二、三年前、三河の山奥へはいって、花祭りという行事を見た。旧暦を用いた頃は

 霜月に行われたが、今は初春の行事となっている。古い神楽の一部分で、神楽は三日

 三晩続いた、その一部分だと説明せられているが、要するに、村の若者に、成年戒を

 授ける儀式の名残りと見られるもので、白山というものを作って、若者に行をさせる。

 人にならせるという、信仰があったのだと思われる。

  かように、若者になるためには、石につめたり、山の中に塗りこめたりすることが

 行われたので、普通、山ごもりは、単なる禁欲生活だと思われているが、実はその間

 に、こうして、一度自然界のものの中にはいって来なければならなかった。それをし

 なければ、人にもなれなかったのである。これは、神の魂が育つのと、同じことにな

 るので、他界から来るたまをうける形なのであって、そうすることによって、村の聖

 なる為事に、あずかる資格が得られる、と考えたのである。

(『古代研究W』 折口信夫)

          〇

 山伏の修業は、さすがに起源は仏教なんだろうと漠然と考えていたが、折口信夫によれば、違

うらしい。仏教以前に、もともと若者が山の中に入って、「人間」になって、戻ってくる、とい

う信仰があり、そこに山岳仏教が入ってきて、<連想>によって、結びついていった。

 それにしても、いったん、<山の中>に入って、戻って切ることで、<人>になれるとは!

 この信仰は、インディアンの中にも見られるものだ。

          〇

  生き延びるためであれ、レクリエーションであれ、慈善事業であれ、この環境で何

 かをするためには、勇気がいるのだ。それはすなわち、私たち人間が一番恐れる、暗

 闇、森林、オオカミ、クマ、そしてあらゆる自然の危険すべてに身をさらすことであ

 る。ネイティブアメリカンはさすがにえらい。彼らは昔八歳か九歳になると子どもを

 よく一人で森の中に五日間送り込んだが、今日でもそうしている人もいる。それは大

 人でも感じるが子ども特有の恐れを取り除くための儀式であった。

(『狼の群れと暮らした男』 ショーン・エリス+ペニー・ジューノ)

         〇

 インディアンには、八、九歳の子どもを、一人で森の中に五日間(!)送り込む、という儀式

があると言う。

 自分自身との対話。自然と自己との関係、自然とどのように折り合いをつけるか、その感覚を

身につけるようになるのだろう。インディアンの叡智は凄まじい。日本の「山伏」も起源は、そ

の発想と同じもののように思われる。

(この項、了)

もどる