たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


379・大陸移動の原動力

  海岸移住説というのは、海岸をつたう第一彼の移住があったという説であり、ホモ・

 サピエンスのアジア拡散には、そのしばらく後に続いた第二波があったということを

 含意している。第一波の海岸移住が、アラビア半島経由でオーストラリア・ニューギ

 ニアまで達したというのは、前述の通りだ。その後の第二波は、西アジアのネアンデ

 ルタール人が姿を消す5万年前頃にシナイ半島経由で起こり、アジア大陸部の集団形

 成に深く関わったとするのが、もっぱらの説明である。

  ところが、である。図1−2(略)を見てほしい。私が信頼できると考える遺跡の

 年代は、ユーラシア全域にわたって4万8000〜4万5000年前の間におさまっ

 ており、アジア南部に移住の第一波があったようには見えない。むしろ図1−2(略)

 は、アジアの南と北、それにヨーロッパも含めて、ユーラシア全体への拡散が、爆発

 的な一度のイベントであったことを示しているようだ。

  これまでの定説とは異質な話である。祖先たちの出アフリカとユーラシアへの拡散

 の波が幾度かあったというのは、なんとなく自然で想像しやすいが、これが一度の爆

 発的イベントだったのであれば話は変わってくる。そんな大事件を引き起こした、よ

 っぽどの何かが祖先たちの身に起こったに違いないからだ。

  そうした爆発的大拡散の引き金が何であったかは、私にもよくわからない。しかし

 大拡散を可能にした究極の要因は、ホモ・サピエンスという人類の豊かな創造性であ

 り、そして創造性に長けているが故の自信から起こるチャレンジ精神だったのではな

 いかと、私は考えている。アジアへ広がった祖先たちがどのような創造性を発揮した

 のかは、この後の章で彼らの拡散の過程を追いながら描いていきたい。

(『日本人はどこから来たのか?』 海部陽介)

          〇

 人類はアフリカで誕生し、やがて、ヨーロッパやアジアにかけて拡散していったと考えられて

いるのだが、定説としては、アジアへの拡散は、二波に分かれると考えられている。最初の一波

は、まず、海岸沿いに渡ってきた。その後、第二波がやってきて、アジア全土にひろがっていっ

た、と。

 だが、海部陽介は、アジアの遺跡の年代を丁寧にチェックしていくことで、そうではなく、一

度に一気に拡散したのではないか、と考えている。何度も波があったにしては、タイムラグが少

ない、と。その年代は、「ユーラシア全域にわたって4万8000〜4万5000年前の間

におさまっているんだ、と。

 人類が、なぜ一時期に爆発的に移動したのか。

 これは、やはり、流動的知性の(重層的知性の飛躍的な発達)の時期の発現と重なると考えら

れるのではないだろうか。4万8000〜4万5000年前は、ちょうどその頃にあたるのでは

ないだろうか。

 当時の人類は、地図も持っていない。

 この世界の果てに何があるのかは、よくわからない。

 だが、人類はそこに向かいたいと考えた。

 <自分たちは、何者で、どこからきて、どこにいくのか>、という強い衝動に突き動かさ

れたと言えるかもしれない。

 ネアンデルタール人は、そこまで爆発的な移動はしていないと思う。

 爆発的な移動は、原生人類にしかなかったと言えるのではないだろうか。

 「洞窟壁画」と「大陸移動」は、同根だと言えるのではないだろうか。

 ヨーロッパの「洞窟壁画」と、アジアへの「大陸移動」は、一見すると、全然関係ないように

も見えるが、洞窟の中に、未知を感じ、未知という胎内に入っていこうとする衝動性は、やは

り、流動的な知性(※空間の中に時間を見出す)がないと考えられないだろう。

 つまり、大陸の移動とは、空間的な未知への移動(衝動)であり、洞窟の奥への進入は、時間

的な未知への移動(衝動)であったと考えられるのではないだろうか。

(この項、了)

もどる