たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


378・常世国から高天原へ

  結局、玉留産霊ノ神の語原は、神づまるとおなじであると思う。つまるは、集中す

 る意味だと思う。日本神道の純化して来た時代には、高天原が神づまる場所として、

 斥されているが、もとは、日本の国土の外、遠く海の彼方の国が考えられていた。そ

 こに集まった魂が、時を定めてやって来て、人に着くと、人が一人殖えると考えた。

  この海の彼方の国が常世国で、浄土・ぱらだいすあるいは、神の国と考えられてい

 る。次第に純化せられて来て、宮廷の神道では、高天原と考えたことは、すでに前に

 述べた。昔は、海境−−水平線−−で、海はどかっと落ち込んでいて、そこを越すと、

 常世国があると思うていた。海堺は、行けば行くぼど遠のくので、とても行ききれな

 い。ただ不思議なもののみが行く、と見ていた。またこの海堺で、天と海と一つにな

 っているので、空と海とは同じだ、と思うていた。水と天との境がわからなくなって、

 海の彼方という考えを、空に移して来た。

  これは宮廷の考えであるが、ずっと後の奈良朝のころまで、海の彼方または海の底

 と考えていた。それが次第に、高天原と一つになり、純化せられて、そこに、総括的

 な地位にある神がいる、と信じた。常世国には、国・邑の魂が集中しているから、国

 ・邑の関係が、密接である。自然、血族的に考て、親の魂・祖先の魂の集まっている

 所と考えて来て、人間との気持ちに、親しさが出て来る。同時に、尊敬の心が生じて

 来る。これが魂から、神の考えの出て来る基となっている。

(『古代研究W』 折口信夫)

          〇

 折口信夫は、古代人の思考が「感覚で考える思考法」であったことがよくわかっていた人な

のではないだろうか。と言うか、古代の日本人の思考の中に自然に入ることができて、自分の想

像していることは、古代の人が想像していたことと一致(連続)している、という直感があった

人のように思われる。

 古代の人間は、「常世の国」が海の彼方にあると信じていた。

 海の遥か彼方の縁まで行くと、海はどかっと落ち込んでいるが、ただ不思議なもののみが行き

うる世界だと考えた。抽象的ではなく、海の彼方にある世界として、だ。

 そして、水平線と空とは、見ていると一致しているので、彼方まで行くと海と空の境界はわか

らなくなっていくと考えた。

 そうして、だんだん海の彼方の世界が、空に移行していった。そのイメージが、やがて高天原

へと結集していった。魂の国の信仰が、次第に移行していって、高天原の信仰にまで移動してい

った。だから、高天原の神には、親しみが湧くようになったのだ、と。

 なかなか感心してしまう。

 本当のところはどうなのか、わからないと言う他はないのだろうが、少なくとも、折口信夫の

イメージの方法は、「視覚(感覚)で考える思考法」を使わないと成り立たないもののように僕

には思われる。

(この項、了)

もどる