たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


375・オオカミの代表

  イロコイ族の神話に、一族がある選択を迫られたという話がある。この神話にはい

 ろいろなヴァージョンがあるのだが、ここではもっとも簡単なそれを紹介しよう。次

 の狩猟シーズンにどこに移動すべきかを決めるために、部族の議会が召集された。け

 れども議会のメンバーは、自分たちが最終的に選んだ場所にオオカミが住んでいると

 いうことを知らなかった。その結果、イロコイ族は何度もオオカミの攻撃にさらされ、

 一方、オオカミの方もその数がしだいに減っていった。イロコイ族は選択に直面した。

 どこかほかに移るか、それともオオカミを殺すかだ。後者の選択は、自分たちを卑小

 な人間にしてしまうだろう、と悟った。自分たちは、自分が望まない種類の人間にな

 ってしまうだろうと。それで、イロコイ族はさらに移動することにした。そして、そ

 れまでに犯した過ちをくり返さないために、今後開かれるすべての会議では、誰かが

 オオカミの代表として指名されるべきだということを決めた。「誰がオオカミの代弁

 をするのか?」という問題をもって、会議が始められるようになったのだ。

(『哲学者とオオカミ』 マーク・ローランズ)

         〇

  イロコイ族の神話には、狩猟のための移動で、オオカミと対立するようになった話があると

言う。

 オオカミと対立し、オオカミを滅ぼしてしまうようになった時、イロコイ族は会議を開き、自

分たちが移動することを選択した。

 それ以降、イロコイ族の会議では、オオカミを代表する人間が指名されることになった。

 なかなかに興味深い。

 人間の話でいくと、「相手の立場に立って考える」というのは、とても難しい。

 「相手の立場になる」というのが、抽象的な概念だからだ。

 僕も、「相手の立場になる」というのがどういうことなのか、高校生の頃は、まったくわから

なかった。ようやく、「こんなことかな?」と考えるようになったのは、大学生の後半くらいだ

った。

 イロコイ族の「オオカミの代表」の神話は、オオカミの立場になって考えることを示唆してい

る。しかも、とても具象的で、考えやすいものだ。

 これは、「相手の立場になって考える」という思考の、もともとの起源になっている話なので

はないだろうか。

 もともと、初期の人間は、動物を観察し、動物を通して、いろんな知恵を得ていたのではない

だろうか。

(この項、了)

もどる