たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


374・海の音の怪


  鹿児島県の沖永良部島のウジジ浜で、潜り漁師の山畠貞三さん(昭和二〇年生まれ)

 と一緒に海を見つめながら、ザトウクジラが現れるのをしばらく待っていたときであ

 る。ザトウクジラは子どもを連れて島に近づくことが多く、潮を吹いたときに確かめ

 られるが、子どものクジラがピーという音を立てることがあり、そのことでも確かめ

 られるという。長いあいだ、沖永良部島の周囲の沿岸に潜っている漁師さんだからこ

 そ、そのような音がなんであるかということを認識している。

  しかし、これが島でイザリと呼ばれる磯漁しか知らない女性たちとなると話は別で

 ある。イザリは冬のあいだ、夜間にシオが引くころに磯に下りてミズタコなどを捕る、

 主に女性たちによって行なわれる漁である。タコのほかにも、チョウチョウウオ・ア

 イゴ・アオゾラスズメきの熱帯魚やタカラガイなどの貝類も捕る。カーバイトランプ

 を持ってあるいたが、午後九時からさ一〇時までの宵の口はともかく、十二時からの

 夜中のイザリは嫌われた。

  イザリは満ち潮になると止めるが、あるとき、深夜のイザリの満潮時に奇妙な声が

 聞こえた。赤子の泣き声のようにも聞こえるし、ご先祖さまの声のようにも聞こえる。

 あわてて逃げ出して、途中の上がり口で転んで怪我をした女性もいた。「今日は怖か

 った」と山畠さんに語った人もいたという。山畠さんによると、島でミッチャガイと

 呼ばれる満潮になると、波が折れる音がするので、その音であろうと言う。

  「音」を「声」に聞きなすことによって恐怖を感じることは、私も体験している。

 山好きだった若いころ、単独で谷川岳の沢登りを試みたことがある。目ざす頂上は霧

 に隠れ、さらに霧はゆるやかに下ってきており、陽も暗い。沢を勢いよく流れる水だ

 けがザワザワと大きな音を立てていた。中途からその水の流れる音に人の声が混じり

 始めた。しまいには、すべて人の声のようにも聞こえ、気持ちが悪くなって、来た道

 を戻ったことがある。

(『海と生きる作法』  川島秀一)

          〇

 川島秀一が、ひとりで山に入った時、流れる水の音に、人の声が混じっているように感じ、や

がては、すべてがひとの声に聞こえてきたと言う。それは確かに、怖いだろう。その心性は、沖

永良部の島民の波の音の中に、日との声が聞こえる心性と連続性だと言えよう。

 角田忠信によれば、日本人の脳は、自然の音を「声」として聞いているのだと言う。そういう

傾向があるとすれば、自然の音を、人の声が聞こえる現象も、そのひとつであるように思われて

くる。

 また、余談だが、川島秀一が、山の中で聞いた川の「ザワザワ」という音が、人の声に聞こえ

てきた、というところで言うと、マンガで、この要素を自覚的に使っているのは、福本伸之だと

言えるだろう。

 福本伸之のマンガでは、「ざわざわ」は、効果音として使われているが、主人公の胸騒ぎの音

なのに、人の声も混じって聞こえている。

 この「ざわざわ」は、川島秀一の川の音「ザワザワ」と連続性があると言えるのではないだろ

うか。大変珍しい効果音の使い方だが、これは、日本人ならではの効果音の使い方だと思う。

(この項、了)

もどる