たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


373・台風と子供たち


  たとえば、台風は多くの被害をこの列島に与え続けているが、紀伊半島の三重県熊

 野市での言い伝えでは、台風とは、「あまり会いたくない親戚が来るようなもの」と

 捉え、家という建物は、一○○年に一回は流されるものだと思っていたという。台風

 が近づくと、一階の畳や家財道具を台を組んで上げておき、水を通してから下へ降ろ

 したという。

  各地の以前の子どもたちにとっても、台風時は絶好の遊ぶ機会でもあった。伊豆七

 島の一つ、新島の若郷では、波が荒くなると、年長の少年たちがテンマ船のフンダテ

 (板子)をはずし、それを用いて波乗りをしていたという。高知県中土佐町の久礼で

 は、台風が近づくと、子どもたちは家にある洗濯板を持ち出して波乗りをした。また、

 竹を何本か海に浮かべてから戸板を置き、その上に子どもたちが乗って、波に流れる

 のを楽しんだ。大人たちは、その様子を見ていたが、小さいころに海で泳ぎを覚えて

 いるので、不思議にも海で亡くなる子は絶無だったという。また、鹿児島県の沖永良

 部島では、台風のときの子どもたちの楽しみは、大風が吹いて落ちたグァバやミカン

 の実を拾いに行くことだったという。

  学校にプールが設置される以前の海辺の子どもたちは、泳ぎはすべて海で覚えた。

 塩水のために体が浮きやすいためもあり習得も早かったが、波の力や潮の流れ、海底

 地形など、あらゆる自然の要素を認識した上での技能の獲得ができた。プールという

 四角の閉鎖空間で、ただスピードだけを競争させられる現代の子どもたちには味わう

 ことのない、海の面白さと、一瞬とも同じではない自然の表情を読み取る力を獲得で

 きた。そのような子どもたちが、台風が近づこうとする高波を絶好の遊びの機会に変

 えたであろうし、それで命を落とすこともなかったのはあり得ることである。

(『海と生きる作法』 川島秀一)

         ○

 昔の人たちにとって、台風は、対立する存在として捉えられてはいない。「あまり会いたくな

い親戚」に会ったようなものだ。そこでは、自然と<対立>するのではなく、人間の親戚であ

り、うまく付き合っていこうとする思想が存在している。

 昔の子どもたちは、台風になると、波乗りをして遊んでいたが、それによって亡くなる子供は

絶無だったと言う。プールで泳ぐことと、自然の海で小さい頃から泳いで遊ぶこととは、まった

く違うことだ、とは、十分にありえることだと思う。

 子供のころ、夏休みには、何もすることがなかった。お袋さんの実家に里帰りすると、家の近

くに小さな川があって、近くの子どもたちは、毎日、川に入って遊んでいた。僕は泳げないの

で、それを見ているだけだった。

 小さな滝があって、深くなっているところがあり、子供たちは、毎日、飽きることもなく、何

度も飛び込んでいたが、ケガをするような事故はなかった。川の底の地形を知っており、どこに

飛び込んだら危険で、どこが安全かをよく熟知していたからだ。

 今はもう、近くを通っても、その川で遊んでいる子供は、ひとりもいない。

(この項、了)

もどる