たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


372・「モトスガリ」

  次の事例は、三重県尾鷲市須賀利にある普済寺と漁協が関わる正月行事である「石

 経」と呼ばれる供養であり、毎年一月一五日過ぎに行われている。

  普済寺の牧野明徳住職(昭和九年生まれ)によると、この石経は、寛永元(一六二

 四)年から、一度の中断があっただけで、毎年欠かさず行なわれてきたという。中断

 したのは、第二次世界大戦中の昭和一八年から戦後の昭和二一年までの四年問で、二

 二年から再開している。

  行事の中心は、般若心経と観音経の文字を、一つの石の表裏に一字ずつ書いておき、

 それを海に納めることであるが、須賀利でカイドウ(海道)と呼ばれる魚の通り道に

 沿って船を動かし、一石ずつ投じるというから、魚を供養することで、当年の大漁を

 願うのがねらいである。

  一〇年前までは、船はモトスガリという浜の、沖合二〇メートル近くまで行き、そ

 こからベラ船と呼ばれる手漕ぎ船で、釜などの炊事道具を持ってモトスガリに上陸し

 たという。その浜でアジなどを入れた味噌汁を作り、酒やビールを飲みながら、一時

 間くらい休憩をしたというが、今は魚汁を作る手伝い人が少なくなったので、これは

 止めている。モトスガリとは、以前に須賀利の者たちが住んでいたところであり、そ

 こから現在地に移住をしたという。

  二〇〇八年一月一六日の行事の様子を記しておくが、石経を行なう漁船には、般若

 心経を転読する牧野住職と、鉦を鳴らすもう一人の住職、それに石経を投じる須賀利

 漁協の谷口昇組合長、ほかに太鼓を打つ者など六名が乗船した。須賀利の魚市場から

 出発した漁船は早速、太鼓を打ち、鉦を鳴らし、経を唱え始めた。

(『海と生きる作法』 川島秀一)

             〇

 三重県尾鷲市の須賀利には、お正月の儀式で、「石経」というものがあると言う。般若心経を

唱える住職さんと、船に乗って、魚の通る「海の道」のポイントごとにお供えをする。

 何よりも驚いたのは、「須賀利」(スガリ)という地名だ。

 この場合、重要なのは、「音」の方だ。漢字の表記は、後からつけられるからだ。

 山口県には、「束荷」(ツカリ)という地名がある。

 青森には、津軽(ツガル)という地名があり、近くには「岩木山」がある。

 「ツガル」も「イワキ」も、アイヌ語だという説がある。

 山口県田布施の「ツカリ」にも、近くに「岩城(イワキ)山」がある。

 青森との共通性が興味深い。

 また、北九州には、「布刈(メカリ)」という地名がある。

 「メカリ」には、お正月の行事として「汐汲み」の行事がある。

 興味深いと考えていたが、青森と山口県では、あまりにも離れている。

 だが、三重県に「スガリ」という地名があるとは思わなかった。しかも、お正月の行事と関係

している。

 「ツガル」(青森)−「スガリ」(三重)−「ツカリ」(山口)−「メカリ」(北九州)。

 これだけでは、何も特定することはできないだろう。

 さしあたり、興味深い、と書き留めておくことにする。

(この項、了)

もどる