たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


371・「仇討ち療法」

  まじないことに、民間療法と言われているものの中には、一種讐討ち療法とでも、

 命くべきものがあるようである。蝮に曖まれた時は、即座に、その蝮を引き裂いて、

 なすりつけて置きさえすればよいとか、蜂をむしって、さされたところに擦り込んで

 置かなくてはならぬ、など言うのが、それである。

  幼い心を持っていた昔の人にとっては、人を悩まし苦しめる毒を、身内に蓄えてい

 る毒虫などが、どうして、自身その毒にあたらぬだろうと言うことは、かなりむずか

 しい疑問であったに違いない。それにはきっと、その毒を消すに足るだけの要素を同

 時に、一つからだに具えているに違いない、と解釈するより外に、為方はなかったこ

 とと思う。

  ばちぇら氏の下女であったあいぬが、主人が畑から南瓜の双子をとって来て、食べ

 ようとしているのを止めて、「そういう畸形のなり物を食べるにはかならず、片方食

 べてはならぬと言います。両方とも喰べてしまわねば、崇りを受けます。前半の崇り

 は、後半が祓うことになっているのですから」と言うた(あいぬ人及其説話)話は、

 やはり、蝮や蜂の場合と、同じ考えを語っているのであった。「毒喰わば皿まで」な

 ど言う、粗大な諺の源も、あるいはこんなところに、存外なひっ懸かりを持っている

 のかもしれぬ。一方、われとわが身内の毒の鬱積に苦しんで、毒蛇などが、人の救い

 を受けたと言う形の詰も、ちょいちょい見える。こういうまじないの出来た、一面の

 理由を語るものである。

(『古代研究V』 折口信夫)

          〇

 折口信夫の言う通り、「仇討ち療法」とは、古代人の思考に合っているように見える。

 古代人にとっては、毒を持った虫などが、どうして死なないのか、確かに不思議に感じただろ

うし、自分自身の論理の中で、考えるしかなかっただろう。「毒を食らわば皿まで」も、確か

に、そこから来ているかもしれない。

 アイヌでは、双子の野菜も、片方だけ食べると、祟りがあると信じられていたと言う。

 古代バビロニアの「ハムラビ法典」の「目には目を、歯には歯を」も、ひょっとすると、同じ

考え方なのかもしれない。

 それにしても、折口信夫は、身近な言い回しから、見事に古代人の心性を言い当てていて、と

ても見事だ。

 折口信夫は、自然に、古代人の「感覚で考える思考法」を身に着けることができていた人のよ

うに見える。

 折口信夫が、古代人を「幼い心を持っていた昔の人」という時、決して「現代人より劣って

いる人」とは思っていないだろう。

 豊かな心を元にして物事を感じ、考える人、だとわかっていたのではないだろうか。 

(この項、了)

もどる