たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


370・いたわりの感情

  群れで生活するゾウでも、倒れた仲間に哀悼の意を表明しているのではないかと見

 られる観察結果がある。これが、ヒトと同じ種の感情かどうかば論議があるが、古い

 人類は弱った血縁者やグループ(「バンド」という)のメンバーにはいたわりの感情

 を持っていたらしい。そう考えなければ合理的に解釈できないような間接的な証拠が、

 いくつか見つかっているのだ。

  最も古い例では、〇二〜〇四年に発見されたグルジア、ドマニシのホモ・ジョルジ

 クス個体(D3444頭蓋とD3900下顎から成る個体)だ。年代は一七七万年前で、出アフ

 リカした最初のグループに含まれると思われるが、四〇歳前後らしいこの個体はすべ

 ての歯が欠けていた。平均寿命が二〇歳ほどだった当時のヒトでは、かなりの高齢で

 ある。歯槽膿漏で歯が脱落したらしいのだが、歯槽骨の吸収が進み、骨の再生も見ら

 れることから、この高齢個体は死亡する前の数年間、歯のないままで生きていたと考

 えられる。

  動物の肉、骨髄、根茎類、木の実で暮らしていた当時のヒトに、柔らかい食物は皆

 無だから、歯を欠損したとすれば栄養が摂れずに死ぬしかない。それでも数年は生き

 られたということは、誰かが石で叩きくずした植物食や柔らかい骨髄、脳を与えてい

 たとしか考えられないのだ。

  前項で述べたツルカナ湖東岸発見の一七〇万年前のホモ・エレクトス女性(ER1808)

 も、その可能性がある。この女性は、重症のビタミンA過剰症にかかっていたが、骨

 の状態から、歩けなくなった後も数週間から数カ月は生きていたと推定されている。

 肉食獣のうろつくサバンナで歩けなくなったヒトが、これだけ長く生き続けられた

 のは、誰か世話をする人間が別にいたと想定しなければ説明できない。

  ずっと後世の人類になるが、ネアンデルタール人には骨折した個体が目立つ。不自

 由な体が癒えるまで、仲間から世話をされていたのだろう。特にイラクのシャニグー

 ル洞窟1号は有名だ。細く萎縮した右腕は生まれつきの障害を負っていたことを予測

 させるのに、四〇歳くらいまで生きたからである(左目も見えなかったようだ)。こ

 の頃の人類には、ハンディキャップ、病者の世話をするというのは、ごく普通のこと

 だったらしい。

(『人類進化99の謎』 河合信和)

           〇

 170万年くらい前の人骨には、歯がない状態で数年間は生きていたと言う。ネアンデルター

ル人には、生まれつきの障害を持っているものがあり、それでも40歳くらいまで生きていたと

言う。

 確かに、これらの骨は、何らかの形で、他者からの世話を受けていたと考えないと、説明がつ

かないと思われる。

 これらは、「いたわりの感情」が、初期の人類や、ネアンデルタール人にあった証拠になるだ

ろうし、この感情は、ゾウなどの動物の「いたわりの感情」と連続性を持つものだと思う。

 もちろん、当時の人類に、「相互扶助」や「ハンディキャップ」「世話をする」などの概念は

なかっただろう。自然感情の発露として、当然のことのように動いていたのだろうが、人類の初

期の段階で、相互に扶助する感情があったと想定することは、救われる思いがする。

(この項、了)

もどる