たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


37・苦痛に耐える方法

 孤児であるとして、リトル・トリーは、強制的に山から連れ戻され、「学校」で教育を受け

させられることになる。授業の中で、動物の写真が出てきたときに、「それは動物が交尾をし

ている」「背景の葉っぱを見ても、発情の時期であることがわかる」と言う。インディアンの

リトル・トリーとしては、「正当な答え」だ。どこが間違っているかわからない。だが、キリ

スト教に反しているということで、院長から罰として、鞭で打たれることになる。

           ○

  院長先生の口は薄く開かれ、今にも笑いだしそうに見える。だがそうではなかっ

 た。唇を舌でなめまわしている。顔には汗のつぶが浮いている。「シャツを脱ぎな

 さい」

  ぼくは言われたとおり、胸当てズボンのつりひもをはずし、シャツを脱いだ。し

 かし両手でつりひもを高く持ち上げていないと、胸当てズボンはずり下がってしま

 う。ぼくがこういう姿勢でいると、院長先生は机の向こうに手を伸ばし、長いむち

 を取り上げた。

 「おまえは悪魔から生まれたんだ。悔い改めろったってできまい。だが、ありがた

 く思えよ、神のおぼしめしで、たっぷり教えてやる。今後、おまえの悪魔のふるま

 いでキリスト教徒に迷惑をかけんようにな。悔い改めろったって無理だ……だが泣

 きわめくがいい!」

  院長先生はむちを振り上げ、ぼくの背なかをむちゃくちゃに打ちはじめた。初め

 のうち、気絶しそうなくらい痛かった。けれどもぼくは泣かなかった。祖母が教え

 てくれたことを思い出していた。以前ぼくが足の生爪をはがしたとき、祖母はイン

 ディアンが苦痛をこらえる方法を教えてくれた。それは、からだの心(ボディー・

 マインド)を眠らせ、からだの外へ霊の心(スピリット・マインド)とともに抜け

 出して苦痛をながめる−−感じるかわりにじっとながめるというやりかただ。

  からだの苦痛を感じるのはからだの心(ボディー・マインド)だけ、魂の苦痛を

 感じるのは霊の心(スピリット・マインド)だけだ。ぼくはむちで打たれながら、

 からだの心を眠らせてしまった。

  背なかでむちがバシバシと鳴りつづけた。とうとうそれは折れてしまった。院長

 先生は別のむちを見つけてきた。苦しげに息を切らしている。「強情な悪魔め」あ

 えぎながらののしった。「神をたたえよ! 正義は打ち勝つ」

(『リトル・トリー』 フォレスト・カーター)

           ○

 キリスト教の教育なんて、ひどいもんだ、という感想しか出てこない。

 だが、ここで興味深いのは、リトル・トリーの「苦痛に耐える方法」だ。

 からだの心を眠らせ、霊の心を身体の外に出し、「苦痛をながめる(客体視する)」という

ことだ。確かに、そうすることで、「苦痛」と「傷」とを切り離して捉えることができるよう

になるだろう。

 ところで、それは、僕には、とても難しいことのように思えるのだが、自閉症の子で、こん

な子がいたのを思い出した。自閉症の人というのは、「痛み」に対して、あまり反応しないと

よく言われている。

 その子は、多動だったので、走り回っていたのだが、部屋の上り口の段のところで、勢いよ

く足をぶつけてしまった。

 僕は、ぶつけたなとは思ったのだが、数分しても、部屋に入ってこないので、様子を見に行

ったら、その子は、足を持って、ぶつけたところを、じっと見つめていた(!)。

 足からは血が出ているのだが、泣いてもいないし、叫んでもいない。ただ、じっと足を見つ

めているだけだった。

 僕は血が出ているので、慌てて、保健の先生に診てもらい、手当をしてもらった。

 みんなが寄ってきて、手当を始め、痛かったやろ、と言うと、やっと納得したかのように、

「痛かった」「痛かった」と騒ぎ始めて、今度は暴れて治療どころではなくなった。取り押さ

えて、ようやく薬を塗った。足の爪は、浮いていたのだが、1か月後には剥がれてしまった。

 この場合、彼は、最初に足をぶつけたときに、「じっと観察」することで、「痛み」を切り

離していたと言えるのではないだろうか。

 そして、みんなに「痛かっただろ」と言われることで、初めて、「痛かった」ということに

気づいたのではないか。

 動物は、「痛み」に鈍感であると言われている。それは、「痛み」を知らせることは、自然

の中では、生存を危うくすることにつながるからだ、という説がある。

 反対に、人間は、小さなケガでも、大騒ぎしたりする。人間の場合は、こっちの方が「生存

にかなっている」と言われている。集団で生活してるみんなが助けてくれるからだ。それだけ

生存の確率が上がるのだ。

 この自閉症の子の反応は、前半は、「動物段階」の反応であり、後半は、「人間段階」の反

応であると言えるのではないか。

 このエピソードは、自閉症は、動物と人間の中間に位置している(テンプル・グランディ

ン)ということを、とてもよく象徴している気がして、とても印象に残っている。

 最初の反応と次の反応との間の「ズレ」を、ゼロにしていく過程が、人間化の過程であった

と言えるだろう。

(この項、了)

もどる