たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


368・「叙景歌」というもの

  一般に[万葉]の叙景といわれる歌には、地讃めの歌が多く、その美しい土地の景

 観をほめはやすことによって、その土地のもつ神聖な霊の力を身につけることができ

 る、その力を身につけるために、「見れど飽かぬかも」と讃めたたえる、讃頌のこと

 ばを献ずる。そういう歌であろうと思う。[万葉]の中に、「見れど飽かぬかも」と

 いう形式のものが多く、一般にそれは叙景の歌として鑑賞されているのですが、これ

 は果たして叙景の歌であるかどうか。[万葉]のように、はじめて短歌の形式が成立

 したという古代に、叙景というようなものが、その時代の自然観からいっても、一体

 ありうるのかどうか。これは文学史の問題でありますが、大体叙景の詩は、西洋では

 かなり新しい。ワーズワースの田園詩は十八世紀末ごろのものです。中国では六朝の

 終りのころ、宋の謝霊運がはじめて山川の詩を作った。貴族の出身であったが不遇に

 終り、仏教に帰依し、そこから自然に対する目が開かれてきた。「万葉]は文学史的

 には[詩経]に対比すべきものですから、[万葉]の中に謝霊運のような叙景詩があ

 るとするのは、文学史的にはどうも理解しにくいことです。

  ここにあげました歌のうちに、天平八年、新羅派遣使が歌った「當所陽誦詠古歌」

 というのがあります。この歌は「右の一首、雲を詠む」とあって、詠物の古歌とされ

 る歌ですが、海の難所を過ぎるとき、無事に通過することができるように、呪歌とし

 て、儀礼的に誦詠したものと思われます。大体「見れど飽かぬ」という歌は、その地

 をうしはく山川の霊に向かって讃めたたえ、無事を祈る呪歌と考えてよろしい。(略)

        〇

  第一首は三保ケ崎を通るときの讃歌、第二首はそのような讃歌を、夜中のことであ

 るから献じえない、勅命で急いで過ぎるという、ことわりの歌です。旅するときには、

 大体歌を作ってその土地の霊に対して捧げるのが、当時の習わしであった。このよう

 な献詠は、本来叙景を主としたものではないので、叙景の歌として鑑賞すべきもので

 はないのです。

        〇

  このような古代の歌から考えますと、「見る」という行為が、決して単純に感覚的

 に「見る」ということではなくて、そこに存在するものと自己との交渉を深める、内

 的な関連をもつための行為である、ということがわかると思います。

(『文字講話T』 白川静)

        〇

 「万葉集」の歌など、大地を褒める歌は、大体、「景色のすばらしさ」を歌った歌が多い。

 だが、本当は、「景色」を読んだ歌ではない、と考えた方がいい。

 「大地」を褒め讃えることは、その土地の霊と交流する、という意味を持つ。

 そして、急いでいる時、海の難所を通るとき、歌を詠んで通過するのが、当時の習わしであっ

た。

 言葉には、霊を鎮める力が内包されていると、当時の人たちは信じていた。

 吉本隆明は、古代の歌は、叙景を歌ったわけではなく、自分の気持ちを表現しようとすれば、

景色を詠むように表現するしかなかったのだ、と言っている。

 「こんな見方ができるのか!」と、僕は感心させられた。

 吉本隆明の考え方は、白川静の考え方と無矛盾だと思う。

(この項、了)

もどる