たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


367・象形文字としての「漢字」

 …文字のはじめは、すべて象形文字ですが、象形文字はすべて物の形を写すものであ

 りますから、山ならば三角形の形を描く、川ならば三すじの流れを描く、木ならば幹

 に枝と根をつける、というように、これはどの地域の文字におきましても、ほとんど

 共通の形をとります。

  ところが、人に関する文字につきましては、漢字は独特の構成法をとっております。

 エジプトのヒエログリフにおきましても、オリエントのいろいろの文字に致しまして

 も、人の形をかくときは、みな五体をすべて、また輪郭的にかきます。円い頭をかき、

 身体をかき、手足をそえるという形をとるのです。従って、そういう形の文字は、限

 定符として他の要素を加え、文字を合成することが大変むつかしい。それで結局アル

 ファベットのようなものになります。

  漢字は、その点極めて簡明な形に描くわけですね。たとえば人という字は、五体を

 区別することなく、(※略)のように極めて単純な線で表わします。(※略)の最初

 の一画が頭部と手、次の一画が胴体と足とをあらわします。

         〇

  このように単純な線の構成であるから、これにいろいろな他の要素を加えて、複合

 の文字、会意や形声の字を作ることができます。つまりこれを限定符として、単音節

 語としての漢字を構成することができる。限定符は漢字では部首として、また文字構

 造の上に基本的な要素となります。

  まず人を、この二筆で表わすことができたということが、漢字の構成の第一歩とし

 て、非常に大きな成功であったと、私は考えます。

(『文字講和T』 白川静)

        〇

 人類の文字の始まりは、基本は「象形文字」だ。そういう意味では、どこの民族でも同じで、

「山」や「川」の文字は、似通っている。

 だが、漢字は「人間」という文字がまったく違っている。

 人間のという文字を、まったく違う表記で書けたことが、漢字の独自性を編み出した、と白川

静香は言う。

 僕は、思わずうならされた。

 確かに、大体の象形文字は、人間の「形」をそのまま表そうとする。だが、そうなると、表記

はどうしても複雑になり、発展もしにくい。エジプトの古代文字も、そのまま発展はしなかっ

た。

 だが、漢字は人間を「人」というふたつの「線」の重なりで表現した。

 そのために、人と関係する文字を、たくさん派生させ、多様な表現を作り出すことができた。

 古代のたくさんの象形文字の中で、そんなことができたのは、「漢字」だけだ。

 いわば、他の古代文字にとって、「線」とは、記号(指示表出)を形づくるものだったが、漢

字では、「線」というのは、感情(自己表出)と指示表出の二重性を表すものとして捉えられ

た。

 その思想は、「書」という形も取れることにつながったし、日本人は、さらにそこから発展さ

せて、ひらがな、かたかなを作り出したし、「鳥獣戯画」のような線の表現も可能になっていっ

た。

(この項、了)

もどる