たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


366・「笑い講」の起源

  ギリシア神話にも、悲しみに沈んでいた大地の女神デメテルに、バウボという女性

 が自らの女性器をみせて笑わせ、大地の生産力を回復させたという話がある。

  松本信広氏によると、アマノウズメやバウボによるこうした女性器の顕示は、分娩

 をやめた怒れる自然(アマテラス、デメテル)に豊餞多産を回復させるためのもので

 あり、自然を再生させることは、女神を笑わせ機嫌をとりもどすこととして神話的に

 表現されている。世界各地の神話や冬の祭りにおいて笑いが重要な役割をもつのは、

 笑いが冬の吝嗇な神の口をゆるめ、豊かな食物がはき出されるからであるという。

  松本氏が指摘しているように、日本の冬の祭りにも「笑い祭り」と呼ばれるものが

 ある。

   山口県防府市大字大道に属する一部落小俣という所(一八〇戸)に、「笑い講」

  という行事がある。旧暦十一月晦日、旧来のしきたりに従い「二十一名」と称す

  る旧家二十一軒(これ以上ふえても減ってもいけないという)の当主が集まり、

  幣・榊・稲穂二把・掛の魚などを飾り立て、頭屋は饗応の限りをつくし、ついに

  杵をふるって強い食いさせる式もやったのち、上座に坐った者のあいだで、たが

  いに榊をもって、さあ笑いましょう∞ハハ、ハハ、ハ≠ニ対話風にやるので

  ある。「笑ふこと真の笑ならざれば、次に出る者、改め笑ひ給へといふ。かかる

  ときは、幾度も笑ひかへて真の笑ひになるまで笑ふ事なり」(近藤清石「山口名

  勝旧蹟図誌」)というのだからこわい。

   (萩原龍夫『祭り風土記』下、社会思想社、一九六五年 傍線古川)

  (和歌山県)日高郡川辺町江川の丹生神社で旧暦十月初卯の日に行われていたが、

  神社合祀後は江川丹生神社で十月十七日の秋祭の日に行われるようになった。笑

  祭の起源は「オトビ」といって旧暦十月一日は全国の神々が出雲の国に集まるこ

  とになっている。この時丹生大明神という女神が朝寝坊をして神々において行か

  れてしまったので大いに笑われ笑祭が起こったと伝えられる。また一方この社の

  み神無月に祭祀を行うので笑われて起こったともいう。(中略)宮まで「わらえ、

  わらえ」といいながらお渡りをする。社前では宿老の「笑え」との発音で一同大

  口をあけ大声で笑って式を終える。この行事には一家より必ず男一人が参加し、

  衣装は羽織袴で人数は二、三十人であった。

   (宮本常一編『日本祭礼風土記』 2、慶友社、一九六二年 傍線古川)

         

  和歌山県川辺町の丹生神社の笑い祭りは、祭神の女神が慌てて出雲大社に駆けつけ

 たとき、湯具も締めずに裸のままだったので神々に笑われたことからはじまるともい

 う(中山太郎「悪口祭」『日本民俗学 神事篇』大和書房、一九七六年)。

  ここでも女性の裸身と笑いが結びついている。このような笑い祭りは、アマノウズ

 メの笑いの力がアマテラスを再生させ、永遠の夜《冬》から朝《春》への道を開いた

 ように、「一同大口をあけ大声で笑」うことによって冬から新しい生産力に満ちた春

 へと世界を転換させ、年を明けさせることをその本質とすると考えられる。

(『昔ばなしの謎』 古川のり子)

         〇

 女性器を見せて笑わせるという神話が、ギリシアにもあるのは知らなかった。

 山口県防府市の「笑い講」は、「奇祭」として有名だが、こうやって書かれると、その起源が

見えてくるようで、興味深い。

 古代人にとって、女性器と笑いと五穀豊穣(生産)は、密接な関係がある。アマノウズメがお

どりによって、世界を闇から救ったくらいだ。

 和歌山県の笑い祭りでは、神無月に遅れた女神が、あわてて裸のままだったので笑われたこと

から、「笑い祭り」が始まったと言う。

 そう考えると、防府の「笑い講」も、もともとは、五穀豊穣と踊り(女性器)と笑いの起源が

あって、現在の形に変形していったのかもしれない。

(この項、了)

もどる