たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


364・「驚きの清水」

  これとちょうど正反対の例は、陸前の岩出山の近く、うとう阪という阪の脇にあり

 ました。いつも湧き上って底から砂を吹いていますが、人がその側に近づいて南無阿

 弥陀仏を唱えて手を打てば、暫くの問は湧き上ることが止むというのです。そのくせ

 泉の名を驚きの清水と呼んでおりました。(撫子日記。宮城県玉造郡岩出山町)

  驚きの清水というのは、普通の池や泉とちがって、人のような感覚をもった活きた

 水ということであったようです。豊後風土記という千年あまりも前の書物にも、そん

 な語が書いてあります。たぷん今の別府の温泉の近くでありましょうが、玖倍利湯の

 井という温泉は、いつも黒い泥が一ぱいになって湯は流れないが、人がこっそりと湯

 口の傍に近より、ふいに大きな声を出して何かいうと、驚き鳴って二丈あまりも湧き

 あがるといっているのであります。それが後になると念仏の話ばかり多くなったのは、

 つまり念仏が非常にはやったからであろと思います。この国でも田野の千町牟田には、

 朝日長者の屋敷跡というところがあって、そこには念仏水という小さな池がありまし

 た。人がその岸に立って南無阿弥陀仏を唱えると、水もこれに応じて抱を立て、ぶつ

 ぶつといったという語が残っています。(豊薩軍記。大分県玖珠郡飯田村田野)

        〇

  昔の人たちは飲み水を見つけることが、今よりもずっと下手でありました。井戸を

 掘って地面の底の水を汲み止げることは、永い間知らなかったのであります。それだ

 からわざわざ川や池に出かけたり、または筧というものを架けて、遠くから水を引い

 て来たので、あまり離れたところには家を建てて住むことが出来ませんでした。たま

 に思いがけない土地に泉を見出すと、喜んでそこに神様を祀り、それからおいおいに

 その周囲に村を作り、また旅人もそこを通って行きました。水がないので一番困った

 のは旅の人でありますが、その中には水を見つけることが普通の人よりも上手な者が

 あって、土地の様子を見て地下に水のあることを察し、井戸を掘ることを教えたのも

 彼等であったろうということであります。諸国の山や野を自由にあるいていた行脚の

 僧、ことに空也上人という人などが、多くの村々に良い泉を見立てて残して行ったと

 いうことで、永く住民に感謝せられております。

        〇

 …阿弥陀の井という古い井戸が各地に多いのは、多分その水のほとりにおいて、しば

 しば念仏の行をしたためであろうと思います。空也派の念仏は多くの人が集って来て、

 踊り狂いつつ合唱する念仏でありました。念仏池の不思議が土地の人に注意せられる

 ようになったのも、それにはそれだけの原因があったのであります。しかしそれだけ

 の原因からでは、他のいろいろな驚き清水、おまんが井や阿満が池の伝説は出て来な

 かったろうと思います。念仏の僧たちが諸国を行脚してあるくよりもなお以前から、

 水の恵みを大切に感じて、そこに神様を祭ってそのお力を敬うていたことが、むしろ

 念仏の信仰を泉のへんに引きつけたのかも知れません。

(『日本の伝説』 柳田国男)

       〇

 「驚きの清水」という伝説は、念仏を唱えたり、拍子手を打つと水が湧いたと言う伝説だそう

だ。

 この中で、柳田国男は、「念仏」の要素は、「後」からくっついたものだと見なしている。

 もともとは、もっと古い「水と言葉の信仰」があって、後になって、念仏が重要視されるよう

になって形成されたものだろう、と。

 それは妥当だと思う。

 念仏が入ってくるよりも、もっと以前に、水(自然)と言葉が、相互に交流していた段階が

あったと考えて良いのではないだろうか。

 人間が言葉や、音(柏手)を発すると、水に「伝わることができる」と考えられた段階があっ

た。水と人間が、言葉や音を通して、相互に等価に交流(相互に浸透する)世界があったと言え

るのではないだろうか。

(この項、了)

もどる