たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


363・縄文・アイヌ・アフリカ的

  縄文人は、上下の歯が爪切りの刃のように噛みあい、彫りが深く、鼻が高いという

 形質的な特徴をもっていました。これはアイヌにも共通します。そのアイヌは、形質

 人類学では長くコーカソイド(ヨーロッパ人)に分類されてきましたが、一九六〇年

 代に総合調査がおこなわれ、歯冠の形などから本土人と同じモンゴロイド(アジア人)

 であると結論されました。

  ただし先のアイヌの特徴は、一般的なモンゴロイドとは異なるものです。そのため、

 形質人類学者はこれに頭を悩ませ、現代モンゴロイド成立以前のモンゴロイド、すな

 わち原モンゴロイドという仮想的な集団を設定し、アイヌをこれに帰属させたのです

 (略)。

  つまり、私たちが常識のようにみなしているアイヌ=モンゴロイド説は、学界で完

 全にうけいれられているわけではありません。形質人類学者の百々幸雄は、アイヌが

 どの人類集団とも異なる、現生人類という大海に浮かぶ「人種の孤島」であるとし、

 アイヌと縄文人は「出アフリカ」をはたした現生人類が、ヨーロッパ人とアジア人に

 分化する以前の状態を保っているのではないかとのべています(百々二〇〇七)。

  このこととかかわって興味深いのは、形質人類学者の山口敏が、旧人のネアンデル

 タール人のあとに出現した、化石現生人類のクロマニヨン人と縄文人の類似を指摘し

 (山口一九八二)、鈴木尚も、縄文人がクロマニヨン人の特徴をそのままうけついで

 いるとのべていることです(鈴木一九八三)。形質人類学では、縄文人の形態的特徴

 は、現生人類のなかの古層に属するとみなされてきたのです。

  私が住んでいる内陸の旭川市のアイヌの人びとのなかには、ヨーロッパ人的と感じ

 られる人びとが多くいます。はじめて会ったとき、だれもがヨーロッパ人と本土人の

 ハーフにみえたほどです。なぜ東アジアの片隅にヨーロッパ人的とみえる人びとがい

 るのか。その私の疑問にたいして、百々らの説は強い説得力をもつものといえます。

  今回、アイヌと縄文人の形質的な特異性が大規模な遺伝子分析によって確認された

 ことは、縄文人を現生人類の古層と位置づけ、「人種の孤島」とする百々らの説の蓋

 然性を高めることになったのではないでしょうか。

(『アイヌと縄文人』 瀬川拓郎)

           ○

 縄文人は、形質人類学によれば、モンゴロイドとも、コーカソイドとも違っている。クロマニ

ヨン人にも類似している。モンゴロイドには近いが、ハッキリとは確定していない。むしろ、

「出アフリカ」をして、ヨーロッパ人とアジア人に分化する以前の人類の状態を保存しているの

ではないか、と考えられている。実際に、現在でも、ヨーロッパ人的に見えるアイヌの人たちも

いると言う。

 これらの考えは、現代の日本人の心性の中に「アフリカ的」と言えるような感性が生きている

ことと、よく一致するように思える。

 なぜ、東アジアの果ての位置に、初期の人間の要素が多く残存しているのか。

 不思議と言えば不思議だが、そう考えるよりは、「だからこそ残ったのだ」と考えた方がいい

のかもしれない。東に移動していった果ての地で、大きな交流もせずに生き残ったために、初期

の要素が多く残った。日本列島でも、アイヌや南島の方に、古層の文化が残っているように。

 「出アフリカ」をして、ヨーロッパにたどり着いた人たちは、過酷な自然の条件を乗り越える

ように生活して、主体的・積極的な思想が身についていった。

 東に移動した人たちは、自然と調和しながら生きていった。

 日本にたどり着いた人たちは、大きな国家も、大きな文明も作らなかった。

 戦闘性よりも、協調性を持ち、「感覚で考える」「手で考える」段階の生活を長く繰り返し

ていった。

(この項、了)

もどる