たかちゃん「インディアンの言葉」を読む。


362・大江健三郎と祖母


  祖母について数多くある思い出の、後のほうのものですから、私は七、八歳だっ

 た、と思います。戦争の間のことです。祖母はフデという名前でした。そして私に

 だけ秘密を打ち明けるように、名前のとおり、自分はこの森のなかで起こったこと

 を書きしるす役割で生まれて来た、といいました。もし、祖母が、帳面といってい

 たノートにそれを書いているのなら、見たいものだ、と私は思いました。

  なにか遠慮があって、それを遠廻しにたずねてみると、いいえ、まだはっきり覚

 えているから、という答えでした。もっと年をとって、正しく覚えていることが難

 しくなったらば、書くことにします。あなたにも手伝ってもらいましょうな! と

 も祖母はいいました。

  本当に、それを手伝いたいものだ、と私は思いました。そうでなくても、祖母の

 話を聞くことが好きだったのでした。祖母は覚えていることをいかにも自由に生き

 生きと話す人なのです。話すたびにいろんな廻り道をしながら、私もよく知ってい

 る土地の場所や家や人の名を、あの大きな椿の茂みのあるところとか、あの家の三

 代前のサエモンという人とか、そして調子に乗ってくると歌うように話し続けます。

  その話のひとつに、谷間の人にはそれぞれ「自分の木」ときめられている樹木が

 森の高みにある、というものがありました。人の魂は、その「自分の木」の根方−

 −根もと、ということです−−から谷間に降りて来て人間としての身体に入る。死

 ぬ時には、身体がなくなるだけで、魂はその木のところに戻ってゆくのだ……

  私が「自分の木」はどこにあるだろうか、とたずねると、これから死のうという

 時、ちゃんと魂の目をあけていればわかるでしょうが! という答えでした。いま

 から急いでそれを知ってどうするのか? 本当に頭のいい魂は、生まれて来る時、

 どの木からやってきたか覚えているけれど、軽率に口には出さぬ、といいますよ!

  そして、森のなかに入って、たまたま「自分の木」の下に立っていると、年をと

 ってしまった自分に会うことがある。そういう時、とくに子供はその人に対してど

 う振る舞ったらいいかわからないから、「自分の木」には近づかないほうがいいの

 だ、というのが祖母の教訓でした。

(『「自分の木」の下で』 大江健三郎)

         ○

 大江健三郎は、四国の山間の村で育ったらしい。「ふで」という名のおばあさんは、自分は

村の中で起こったことを書き留めるために生まれたのだと言っていた。実際におばあさんは、

村の土地や人の話をとてもよく知っていたと言う。

 村の人には、それぞれ「自分の木」があり、魂は、その木からやってきて、人間の体に入

り、身体が「死んだ」ら、身体がなくなるだけで、魂は、「木」のところに戻ってゆくのだ、

と。

 この考え方は、柳田国男のようにも思えるし、『リトル・トリー』(フォレスト・カータ

ー)に出てくるインディアンのおじいさんおばあさんの考えにもよく似ていると思う。

 僕は、水木しげるにおける「のんのんばあ」の存在を思い出した。

 かつて、四国の山間の村には、もっと古代(アフリカ的な)の信仰の名残が残っていたのか

もしれない。

 (この項、了)

もどる