たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


361・アイヌとイノシシ


  山梨県北杜市の金生遺跡(縄文時代晩期)では、穴のなかから一三八個体ものイノ

 シシの下顎骨がみつかっています。このうち一歳未満切幼獣が一一五個体を占め、そ

 の死亡推定時期は秋でした。秋に死亡した一歳未満の幼獣が多く出土する例は、各地

 の縄文時代の遺跡で認められます。

  そこで縄文文化研究者の新津健は、本州の縄文社会では春の出産期に入手した子イ

 ノシシを秋から初冬まで飼育し、これを殺して共食するとともに、イノシシの骨を焼

 く祭りがおこなわれていたと指摘しています(新津二〇一一)。

  驚くべきことに、北海道の縄文文化後半期の遺跡でもイノシシの骨は多数みつかっ

 ています。なぜ驚くべきことかといえば、イノシシは動物相の分布境界であるブラキ

 ストン線(津軽海峡)を越えて北海道には本来生息していない動物なのです。

        ○

  大型の陸獣や海獣にめぐまれていた北海道の縄文人の食事は肉食主体でした。古人

 骨のコラーゲンを分析すると、亡くなる直前の一〇年間に食べていたものの傾向を知

 ることができますが、北海道の縄文人はオットセイやアザラシなど海生哺乳類に偏っ

 た食生態をもっていたことが明らかになっています(米田二〇一〇)。

  さらに北海道の縄文人が肉食主体であったのは、かれらがマンモス、ナウマンゾウ、

 オオツノジカなどに依存していた旧石器時代人の伝統をうけついでいたからではない

 か、と考えられています(米田二〇一二)。

  その北海道の縄文人がイノシシの肉を賞味するため、わざわざ危険をおかして本州

 からもちこみ、飼育までしていたとは考えられません。そうではなく、本州でおこな

 われでいるイノシシの祭りを北海道でもおこなうため、わざわざ海を越えてイノシシ

 を入手していたと考えたほうがよさそうです。

  実際、北海道で出土するイノシシの骨は、本州のイノシシ祭りの骨と同様、強く焼

 かれています。さらに北海道の縄文人はイノシシの牙をアクセサリーにしていました

 が、それはイノシシに霊的な力といった特別な意味を認めていたからにちがいありま

 せん。

  本州の伊豆諸島と佐渡島もイノシシが本来生息していない島です。しかし、これら

 の島の縄文時代の遺跡からもイノシシの骨が出土します。

  佐渡島のイノシシについては、遺伝子的に大陸からもちこまれた可能性が推定され

 ており、その実態はよくわかりませんが、伊豆諸島のイノシシの骨は強く焼かれ、祭

 祀跡から出土しています(山崎二〇一○)。伊豆諸島でも北海道と同じく飼育したイ

 ノシシの祭りがおこなわれていたのです。飼育したイノシシの祭りは、島嶼をふくむ

 日本列島の全域で、生態系の差異を越えて共有されるべき縄文イデオロギーになって

 いたことがわかります。

  アイヌは、この縄文時代のイノシシ祭りをクマ祭り(イオマンテ)として変容しな

 がらうけついでいたと私は考えています…(略)

(『アイヌと縄文』 瀬川拓郎)

         ○

 初めて知ったことで、興味深かった。

 縄文の遺跡で、イノシシの形の焼き物が出土することは、知識としては知っていた。

 北海道の縄文遺跡からも、実際に焼かれたイノシシの骨が出土するのだが、イノシシは、北海

道には生息していなかったと言う。

 北海道の縄文人は、小さいイノシシをわざわざ津軽海峡を越えて、入手していた。

 肉類は、他にもたくさんあるにもかかわらず、だ。

 それは、祭祀用だったのではないか。

 イノシシの祭りは、縄文人にとって、相当に重要な祭りだった。

 アイヌは、縄文人の文化を強く残しており、やがて、イノシシの子の代わりに、子熊を育てて

殺す祭りを残すようになった。

 瀬川拓郎の考えは、十分に説得的だと思った。 

(この項、了)

もどる