たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


360・水木しげると原住民

 「戦争中の原住民、つまりあの土人たちは中立だったんです。日本軍だ米軍だオース

 トラリア軍だというよりも、人間的に優しい方に付いた。空腹な者に食物を施すのは

 当然だと思ってる社会なんです。だから、マラリアでウンウン言ってる私に果物をず

 っと運んでくれた。一方で、不時着した米軍の操縦士にもミルクを与えて命を助けて

 るんです。その人はあとで教会を寄付しましたけどね。それに、日本軍はほうぼうで

 悪いことしましたけど、ラバウルでは現地のにそんなに悪いことしてないんです。飛

 行場の穴埋めや強制労働に駆り出したりはしましたが、中国みたいな残虐行為はほと

 んどなかった。そりゃ中には恨んでる人もいますよ。我々は侵略者だったんだから。

 けれどあの時でも、私は彼らとうまくやっていけたと思うんです。砂原さんが止めな

 ければ、最低十年は楽しく暮らせた。だって、戦後再訪してから、ずっとうまく行っ

 てますからね。今やトライ族の中で、ミズキ氏といえば伝説化してる名士なんですよ。

 ワハ、ワハハハ」

(『妖怪と歩く』 足立倫行)

          ○

 水木しげるは、戦争が終わった時、真剣にニューギニアの原住民たちと一緒に生活するつもり

だったと言う。砂原さんという人が、それをなんとか説得して日本に連れ帰った。

 水木しげるの原住民についての認識は、興味深い。

 当時、ニューギニアの原住民に対して、これほど深く洞察していた人は、日本人にもアメリカ

人にもいなかったのではないだろうか。ほとんどは、「未開の」「遅れている」原住民としか見

ていなかったのではないだろうか。

 原住民にとっては、日本軍だ、米軍だ、オーストラリア軍だ、といった区別は存在していな

い。ただ素朴に困っている人がいれば助けようとする<相互扶助の精神>が満ち満ちている段階

の社会だったことを、水木しげるは、わかっていた。

 渡辺京二は、幕末の明治維新の時期、江戸の庶民の意識にとっては、幕府側、倒幕側の区別

は、特にはなかったとどこかで書いていたと記憶する。

 江戸の庶民の人々も、ただ困っている人がいれば、どちら側の人間かに関係なく助けようとい

う精神が生きていたのではないだろうか。

 水木しげるは、すぐに原住民の心性を理解することができたに違いない。

(この項、了)

もどる