たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


36・沈黙の言語と宮沢賢治

            ○

  沈黙はラコタ族にとってきわめて大切なものだったから、真の礼節を示すために、

 また「よく考えてから話せ」という掟への配慮もあって、演説を始める前にしばし

 沈黙の間が置かれたものだった。

  悲しみ、病気、死、どのような不幸のさ中にあっても、また名士や著名人の前に

 いるときでも、沈黙は敬意の表れとみなされた。ラコタ族にとって言葉よりももっ

 と雄弁なもの、それが沈黙だった。

  この品位ある行いの作法を厳しく守ったがために、まさにこのために、白人たち

 は「インディアンは感情のない人間だ」という間違った印象を抱くようになった。

 彼は鈍感で、愚かで、無頓着で、無感覚であると決めつけられた。

  だが、本当のところ、彼の感受性はきわめて敏感だったのであり、ただその深く

 誠実な感情が抑制によって引き締められていたにすぎなかった。ラコタ族にとって

 沈黙は、ディズレーリが「沈黙は真実の母である」と言うときの、その沈黙と同じ

 ものだった。なぜなら、寡黙な人はいつでも常に信頼がおけるが、なんにでも口を

 出したがる人はあまり信用することができないからだ。

           ルーサー・スタンディング・ベア首長 オグララ・スー族

(『太陽が輝く天にかけて…』)

            ○

 インディアンにとって、言語は、「沈黙の言語」だ。

 インディアンが、かつて「鈍感、愚か、無頓着、無感覚」と決めつけられたとしたら、それ

は、その分だけ、「言語の本質が、沈黙の言語である」ということが、忘れられてしまった、

ということなのだ。

 だが、なぜ、人間が、獲得した最初の言語は「沈黙の言語」を主体とするものだったのだろ

うか。

 僕には、こう考える。

 動物の段階から次第に離脱していって、言語を獲得しつつあった時、人間は、主に動物段階

から使用していた「視覚(感覚)を使って考える」能力を高めることによって、使用してい

たことだろう。その思考は、現在も、自閉症者の中に保存されている。

 「視覚」を使って考えるときには、自然や動物を、じっと凝視をして、観察して、言葉を汲

み取っていったのではないだろうか。そうすることで、人間は、「沈黙」の中から、言語を

導き出したのではないだろうか。

 たとえば、こんな風に。

        ○

  わたしの考えによれば、昔のインディアンの雄弁家が注意深く自分の考えをまと

 める習慣を身につけていたのは、主として、彼らが青年時代に静かな隠棲場所に引

 きこもって深い黙想にふけったことがあったからだ。

  小鳥のさえずりに耳を傾けているうちに森の荘厳さや美しさに気がついた。雄大

 な雲−−それは空中に浮かぶ花崗岩の山のようだ−−そして黄金色に染まる夏の夕

 暮れの空、そういった自然の変化の一つ一つに神秘的な意味合いを見いだすことが

 できた。

  これらすべてが薄然一体となって黙想する若者に観照のための豊かな題材をもた

 らした。

         フランシス・アシキナック (ブラックバード) オタワ族

         ○

 青年期のインディアンは、「引き籠り」の習慣があった(!)ことが語られている。

 インディアンの「引き籠り」の時期とは、自然との対話の時期(つまり、「沈黙の自己との

対話」の時期)であると言えるだろう。現代では、価値観が逆転されて、「引き籠り」は

「悪」ということになっている。果たして、そうだろうか。

 宮沢賢治は、青年期にひとりでたくさんの時間を山で過ごしている。彼が、この時期に、自

然の中に「引き籠り」、自然の沈黙と「対話」をしたことは、確かではないだろうか。

 彼も、「小鳥のさえずりに耳を傾けているうちに森の荘厳さや美しさに気がついた。雄

大な雲−−それは空中に浮かぶ花崗岩の山のようだ−−そして黄金色に染まる夏の夕暮れ

の空、そういった自然の変化の一つ一つに神秘的な意味合いを見いだすことができた。」

人なのではないだろうか。やがて、見事な作品を生み出すようになったのは、こういう体験を

繰り返した後のことだと思う。

(この項、了)

もどる