たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


358・内側で感じる自然

  いつしか、自分にとってアラスカという土地のもつ特殊性が薄れ、この土地に暮ら

 し、関わってゆくのだと決めた事実の方が、より意味をもつようになってきた。アラ

 スカであれアフリカであれ、また都市であろうと田舎であろうと、それはきっと同じ

 なのではないだろうか。その土地に根を下ろしてゆこうとするならば、そこがどんな

 場所であろうと、きっと違う風景が見えてくるに違いない。

  今年もまた、カリブーの秋の季節移動が始まった。冬を過ごす南の森林地帯へ向か

 う、何万頭というカリブーの群れを見る。それはこれまで、野生動物の壮大なシーン

 でしかなかった。ある意味において、それは映画を見ているようなものだったのかも

 しれない。でも、今は少し違う。自分自身の短い一生と、カリブーの旅が、どこかで

 触れ合っている。そして、そこから見えてくるものを大切にしてゆきたいと思う。

  自然は強い者だけが生き残り、子孫を残してゆくという。オオカミに襲われるカリ

 ブーの群れは、逃げ遅れた弱い者が犠牲となり、群れは強さを保ってゆくという。と

 てもわかりやすい説明なのだが、自然は、本当にそんな教科書通りに動いているのだ

 ろうか。もっと偶然性が支配している部分があるのではないだろうか。自然は、ある

 意味において、弱い者さえも包容してしまう大きさがきっとあるような気がする。

(『最後の楽園』 星野道夫)

         ○

 「進化論」「適者生存」「自然競争」「弱肉強食」等々は、「とてもわかりやすい説明」なの

だが、自然とは、本当にそのように動いているものなのだろうか。

 星野道夫の疑問は、ごもっともだと思う。僕も完璧に同意する。

 「進化論」「適者生存」「自然競争」「弱肉強食」等々は、人間特有の抽象化された思考で、

外側から自然を見ることから導きだされた考えだ。

 だが、星野道夫の場合は違っている。

 アラスカで、実際に生活をし、自然にまみれながら生活することで得られた感覚だ。

 実際の生活の中で、内側から感じた<自然>は、教科書の中で学んだ「自然」とはまるで違っ

ているように感じた。

         ○

  人類史というのは、人間がおサルさんと分かれたときから現代までずっと続いて

 いて、ふつうはわれわれの身体の外にある環境(外界)、つまり政治現象や社会現

 象などの歴史も一応、「人類史」と考えられています。ところが、このあたりのこ

 とをもう少し細かくいうと、これまで考えられてきた古代史以降の環境の歴史とい

 うのは、いわば文明史あるいは文化史にすぎない。人類史全体ではないということ

 になります。したがって人類史を探るにはやっぱり人間がおサルさんと分かれたと

 ころまでさかのぼる必要があるのではないか。

(『「すべてを引き受ける」という思想』 吉本隆明・茂木健一郎)

         ○

 人間が動物と別れた頃の時期は、一般的には人類史としては想定されていない。

 だが、吉本隆明によれば、それは「文明の外在史」にしか過ぎない。

 人間の精神の「内在史」を想定するならば、もっと人間の根源まで、遡ることが必要なはず

だ。

 星野道夫は、この人類の<精神の内在史>をアラスカの自然の中で動物たちと暮らしていく中

で感じていたに違いない。

 さらに、僕の願望を言えば、人類の精神史を「動物段階」まで遡ることは、その初源に

「自閉症」の段階を想定できるように思える。同様に、「障害」の状態もそこまで行けば、

人間の初期の状態を象徴しているものであると見なすことができるのではないか、と考え

る。

 どこまで行けるかわからないのだが、進むべき方向は決まっている。

(この項、了)

もどる