たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


357・「拍手喝采」の思想

 井沢 柏手を打つというのは、日本だけのような気がしますが、あれもシャーマニズ

 ムから来ているのですか。

 樋口 そうです。今では柏手を打たない民族が多いですが、古い民族ですとほとんど

 打ちますよ。もとはと言えば、拍手喝采の思想です。

  手を打つと、打った音響が空気にバイブレーションを起こさせるのですが、この空

 気の中には目に見えない精霊が宿っているわけです。その精霊が、空気のバイブレー

 ションに刺激されて、目の前に現われる。神の力が目覚めると思って、手を打つので

 す。だから、二度とか四度とか数は関係なくて、考え方としては拍手喝采なんですよ。

  今では基本的には柏手は二回ですが、伊勢神宮や出雲大社は四回。元が拍手喝采の

 思想ですから、本当は多いほうがいいんだという考え方が、ちょっと見えてますね。

 井沢 柏手と拍手というのは字面も似ていますが、それこそ同じものなんだな。日本

 人は何か嬉しいことがあると一人でも拍手しますけど、そうした意味があるのですね。

 神話にもあるでしょ。天照大神の天の岩戸の祭祀の時に、天宇受売命がストリップま

 がいの踊りを踊って、それを見て神々が手を叩いて喜ぶという。あれが最も古い、始

 まりなのかな。

 樋口 そうです。神話ですから、ウズメのやった踊りが面白かったから拍手したのだ

 と、「あなおもしろ」「あなさやけ」なんて言葉を使って説明しますが、実はそうじ

 ゃないですね。手を叩くことには、呪術的な力があって、それをすることによって神

 が出現することを期待したわけです。だから、昔の人にとっては、拍手とか柏手とい

 うのは、神を招くという喜びを得るための方法だったと言えます。

 井沢 拍手をすると、神様が出てきてくれると思うから、そうするのですね。大気中

 にバイブレーションを起こすと神が姿を現わすというのなら、では、必ずしも拍手や

 柏手でなくてよいことになりますよね。

 樋口 太鼓を打って神様が出てくることもあるし、鼓を打つと出ることもあります。

 天の岩戸の話は芸能の始まりともされますが、拍子木を打つというのもそれです。芝

 居の幕は拍子木の音とともに開くわけですが、あれは神様を招くための合図だと言え

 ます。

  空気の中に宿っている精霊なり神様なりを招き出すためにバイブレーションを起こ

 して刺激すればいいのですから、音が出ればよいわけです。だからこれは、シャーマ

 ニズム的な、音の響きという物理的な現象が、同時に神を招く方法でもあるという信

 仰なんですね。

 井沢 とすれば、それは言挙げ、つまり言葉を発することでもいいのですね。神様の

 名前をひたすら読みあげる祝詞のような。

 樋口 いいんです。結局、神の降臨を願う気持があって、それでまずおじぎをする。

 そして神の名前を申し上げて、手を合わせます。これが神社参拝の作法でしょ。説明

 では、手を合わせることは陽陰合体となっているのですが、それは中国の思想の影響

 で、本来は音さえ出ればいいのです。

  もちろん、言葉でもいい。ですが、言葉の場合に気をつけなくてはならないことが

 あって、下手なことを言うと逆も出てきます。祟りもするわけです。祟りもすれば、

 幸せを与えてもくれる。両方あるわけですよ。

 井沢 続いてテーマにしますが、言霊のメカニズムというのも、そのような要素が含

 まれていそうです。言葉を発すると、その言葉どおりになっていくという……。

 樋口 言霊の発生というのは、自然の成り行きで、当然のごとく出てきたのだと思い

 ます。最初は言葉の意味よりも、むしろ響きが意味を持っていたのでしょうね。 

    (『神道から見たこの国の心』 樋口清之・井沢元彦)

         ○

 「柏手」は、神社参拝の形式として残っているが、その根底は、「拍手喝采」の思想だ。

 元来は、拍手の回数は、もっと多くて良かった。そうやって、目には見えなが空中にいる神や

精霊を呼び出したものだ。

 出雲大社は、拍手の回数が、普通の神社より一回多いが、それは「拍手喝采」の思想が名残と

して残ったものだという見解も、妥当なのではないだろうか。

 また、天岩戸の説話も、アマノウズメの踊りが楽しかったから、「あなおもしろ」「あなさ

やけ」と言ったと書かれているが、本当はそうではなく、手を打つことで、神がやってくるとい

う信仰が背景にあるからだ。

 これらの信仰は、中国の影響というよりは、もっと昔のシャーマニズムの思想だと言える。吉

本隆明の言葉で言えば、<アフリカ的段階>が残った信仰だと言える。

 音で神を呼び出せるという信仰から、言葉も、音を発すれば神と交流できると考えられる。

 だから、昔の人にとっては、言葉の「意味」(指示表出)ではなく「音」(自己表出)が問題

だったはずだ。

 樋口清之の見解は、大変、説得的だと思う。

(この項、了)

もどる