たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


356・「三筆」から「三蹟」へ

  大陸にゆるやかに繋がる弧島が、日本として「中国からの政治的独立」を果たし、

 次いで中央集権的な律令国家をつくり上げた七世紀後半〜八世紀の時代は、しかし文

 化的には中国に学び、すべてにわたって、圧倒的に中国の影響下にありました。そし

 て、そこから十一世紀(平安時代中期)にいたる日本の歩みは、「中国からの文化的

 独立への歩みであったと言うことができます。

          ○

  天平期(七〇〇年代前半)の書は、先進的な大陸・中国の政治と文化を無条件で受

 け入れ、その書を真剣に学ぶ段階のものでした。そのことは、たとえば聖武天皇が中

 国の詩文を書いた「雑集」(七三一年、上図※略)の、初唐代の楷書に学ぼうとする

 誠実で丹念な書きぶりに、典型的に表れています。

  そこにやや変化が認められるようになるのは平安初期の弘仁期(八〇〇年代前半)、

 すなわち「三筆」(空海・嵯峨天皇・橘逸勢)の書においてです。

  たとえば、空海が最澄に宛てた手紙「風信帖」を見てみましょう。遣唐使の一員と

 して入唐経験もあるだけに、空海はたしかに王義之の「集字聖教序」(これは現在も

 なお、漢字〔行書体〕の基準であり続けています)を核とする中国の書をよく咀嚼し

 ています。ただし、全体に「中国うつし」に徹するなかで、大げさに類型化した「手

 鉤」型の起筆、多用される回転形状、など、王義之はもとより、欧陽詢、?遂良、顔

 真卿(七〇九〜七八五)など中国のすぐれた書家の書にはちょっと見出せない、奇怪

 な表現が見られます。これは「益田池碑銘」などの雑体書(森羅万象さまざまな形を

 字画にあてはめた文字)に共通するもので、おそらく、「中国への異和」の現れであ

 ろうと思われます。この時期は、天平期のように素直に中国の書や仏教、つまりは最

 先端の知識を学習する段階を過ぎ、中国とは異なる日本が少しずつ意識され始めてい

 ました。これを書いたときの空海には、あまりにも苛烈な中国政治への異和、そして、

 その現れである「断言言語」の漢字といわば窮屈な楷書書法を核とする書への異和が

 あったのだろうと想像します。

  もう一つ、書史のうえから重要なことは、「風信帖」が書かれた八一二年頃には、

 いわゆる万葉仮名、草仮名などの宛字はあっても、いまだ平仮名(女手)は成立して

 いなかったことです。この「風信帖」の書(書きぶり)には、平仮名の発生を思わせ

 るところはまったくありません。しかしその雑体書の奇怪な表現は、中国には存在し

 ない新しい文字である平仮名(女手)を産み出さんと身もだえする姿であるといえま

 す。空海が平仮名を発明したと考える人が相当ありますが、それは伝説にすぎず、事

 実でないことは、書の姿自体が如実に物語っています。

         ○

  三筆の時代に兆した「中国への異和」という段階を完全に克服し、書における「日

 本文字の独立」を達成したのが、十世紀初めから十一世紀初めにかけての三蹟(小野

 道風・藤原佐理・藤原行成)の書です。

  三蹟の書は、平仮名をつくり、和語をつくり、和文をつくり、新しい日本語という

 ものを完成させた時代の書で、このときの漢字はもはや中国式の漢字ではなく、まさ

 に「平仮名(女手)漢字」というべき姿と化しています。私はこれを、「日本文字」

 と呼びます。日本でできた文字は平仮名・片仮名だけではなく、もう一つ、日本漢字

 もある、という意味です。

(『日本語の手ざわり』 石川九楊)

           ○

 僕は「書」については、まったくわからない。

 「三筆」も「三蹟」も、社会科の知識として知っているだけだ。

 石川九楊にずいぶん啓蒙されたので、書き留めておく。

 七○○年代、日本の「書」は、最初は、中国からの輸入として導入された。

 最初の頃の「書」は、中国の漢字を忠実に模倣しようとする「書」だった。

 それが「三筆」の頃(八○○年代)には、中国の文字への「違和」が感じられるようになって

いる。

 日本人の言葉、気持ちを、中国の「漢字」へと対応させることへの「違和」が出現している。

 だが、まだ「違和」の段階だ。

 ハッキリと、中国の漢字を離脱し、日本語の意識が成立しているのは、「三蹟」の段階だ。

 その頃には、「平仮名」も作られ、漢字も「日本文字」と呼べるくらいに変容している。

 平仮名の世界が作られることで、中国から輸入された「漢字」の世界が広がり、日本独自の

「日本文字」の世界の表現が可能になっていった。

 「三筆」から「三蹟」への過程は、同時に、「中国漢字」の世界が、平仮名を内包した「日本

文字」の世界へと至る過程である、とも言えるわけだ。

 僕には、相当、説得的だった。

(この項、了)

もどる