たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


355・「和語」の成立過程

  ここで、弧島・倭が六〇〇年代後半に中国から政治的に独立して「日本」と号し、

 唐を真似た律令国家へと歩みはじめたころの言葉の状況について、確認しておきまし

 ょう。

         ○

  さて、ではそのころ、「日本」に住む人々は何語で書き、何語でしゃべっていたの

 でしょうか。政治的上層の識字層は漢語(中国語)を書き(したがって漢語もしゃべ

 れる)、また漢語と古代倭語が交じりあった言葉もしゃべっていたと考えられます。

 そして、文字を知らない民衆は無文字の古代倭語(当然にそれは統一的な言葉ではな

 く、地方によってさまざま、まちまちの言葉)を話していたと思われます。われわれ

 はつい、「古代倭語」を一定の統一以後の「和語」(大和言葉)ととり違えて、太古

 の昔から和語を使って暮らしてきたかのように思いがちです。しかし、「山」や「春」

 という漢語はあっても、「やま」や「はる」といった和語は、このころにはまだなか

 ったか、あったとしてもいろいろな言い方の中の一つにすぎず、定着してはいなかっ

 たと考えられます。前アイヌ語も前琉球語も古代倭語群の一つであったことを想定す

 れば、この説明はお解りいただけるはずです。

        ○

  つまり、こういうことです。この孤島にもともと確たる「和語」というものがあっ

 たところへ、漢語が入り込んできて、「和語」という器のなかに漢語を受け止めたの

 ではなく、逆に、漢字や漢文というきわめて政治的、思想的な漢語が先に固着してい

 て、それに対応する言葉を未定形な「古代倭語」から選びだして翻訳するなかから、

 共通語、標準語としての「和語」をつくりあげていったのです。漢語を媒介として、

 「古代倭の諸語」は「和語」へと転生をとげたわけです。語彙はそうであったとして

 も、日本語の文法はすでにあったのではないかという考えもありえますが、もとより

 文法とは、「文の法」つまり文字化後に対象的に考察され、確立されるものに他なり

 ませんから、漢文漢詩を媒介にして新たに確立したものと考えるのが妥当です。

  日本の古代史は「帰化人」あるいは「渡来人」の存在ぬきに考えられませんが、こ

 れらの語の背後に、文字を有った大陸や半島人、そして弧島人が共同して、独立日本

 をつくり上げていった姿を想像すれば、ここでの話は容易に理解されると思います。

(『日本語の手ざわり』 石川九楊)

          ○

 漢字が「輸入」された時の、日本語の「宿命」については、吉本隆明も『初期歌謡論』の中で

書いていた。石川九楊の言い方も、なかなか興味深いので書き留めておく。

 中国から漢字が入ってきたとき、日本人は「文字」を持っていなかった。

 それどころか、統一した「和語」も持っていなかった。

 それぞれに違う言葉を使っていた。アイヌ語も琉球語も、それらの古代和語群の中の一つであ

った。

 そんな言葉の段階だったところに、中国式の漢字が入ってきた。

 日本語の中に、書き文字としての漢字を「取り入れた」のではない。

 漢字に合わせて、まだ統一されていない和語の中から、いろんな言葉を取り出して当てはめて

いった。だから「文法」すらも、変わってしまった。

 できてしまってからは、日本人自身も昔の言葉がわからなくなってしまった。

 古代の和語が、どんなものであったのか、まったく僕には知る由もない。

 だが、現代でも、「日本語は世界のどの言語にも似ていない」と言われていることは、石川

九楊の言っている日本語の成立過程と無矛盾であるように思われる。

 中国で文明が築かれ、漢字が発達していた頃、日本人は、文字も持たずに何をしていたのか。

 抽象的な思考に離脱することもなく、「感覚で考える」ことを、長い時間をかけて、じっくり

とやっていたのではないだろうか。

 そこでは、まだ<アジア的>段階でもなかった。

 <アフリカ的>な自然の感性が、豊饒に生きていた。

 漢字が、飛躍的に完成した言葉であり、それに和語をあてはめようとしたために、かえって、

掬い取れない<アフリカ的>な感性が、日本人の心性の中に、より多く保存されることになっ

た、とは言えないのだろうか?

(この項、了)

もどる