たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


353・卑弥呼の死

 井沢 …天文学者の斎藤国治さんの『古天文学』によりますと、卑弥呼の時代の前後

 に起きた皆既日食は、まず紀元前一三八年一一月一日、紀元一五八年七月一三日、二

 四八年九月五日、四五四年八月十日というふうになっています。いずれも人間の一生

 に一度体験できるかどうかの間隔で起きていますが、そのうちの一回が卑弥呼の死の

 年とピタリ一致するのを、私はとても偶然だとは考えられません。

  卑弥呼は「日巫女」または「日御子」であって、太陽信仰のシャーマンだったと思

 いますが、皆既日食は太陽が隠れてしまうのだから、古代人はそれを卑弥呼のせいだ

 と考えて当然です。卑弥呼の霊力が落ちた。これは一度死んでもらって、より霊力が

 強い魂として再生してもらわなければならない。狗奴国との戦争にも負けた、昼なの

 に太陽が隠れて真っ暗になってしまった、卑弥呼様の霊力が落ちた、ならば、死んで

 いただこう、という考え方ですね。樋口先生もお書きになっているように、なるべく

 むごい死に方をしたほうが、より強い魂として再生できると考えられていたわけです

 から、自殺よりも他殺がふさわしい。卑弥呼という地位≠フ人間の考え方としては、

 より強い魂としての再生を期して、むしろ自ら望んで死に臨んだという考え方だって

 できるかもしれません。

  これから先は斎藤さんがたてた仮説になるのですが、この出来事が、神話の「天の

 岩戸隠れ」として残ったのではないかと思います。天照大神と卑弥呼は太陽信仰のシ

 ンボルで、その点、同じ性格を持っている。卑弥呼が死んでと与が後を継いだことが、

 天の岩戸に隠れた天照大神が光り輝く神として現われた、という神話になったのでは

 ないですかね。

 樋口 そうかもしれません。本当に説得力ありますよ。ありますけど、やはり断定は

 できない。通常は、死の動機なんて病気以外に考えられないし、部族内で卑弥呼が殺

 された理由というのも考えがたいです。ひょっとしたら、皆既日食という天文現象が

 関係していたかな、とは思いますが……。

(『神道からみたこの国の心』 樋口清之・井沢元彦)

         ○

 もちろん真実はどうであったかなどは、わかるはずがない。

 だが、井沢元彦の発想・想像力が、とても面白いと思って、感心させられた。

 卑弥呼が死んだと言われている年と、皆既日食の年とは、一致していると言う。

 ある日突然太陽が消えれば、太古の人間にとっては、大変ショックなことだっただろう。

 卑弥呼が太陽信仰のシャーマンであれば、古代人が、卑弥呼の力が衰えたと考えても不思議で

はない。

 また、「天の岩戸」も、日食が反映されているというのも、興味深い。

 もちろん、太陽が隠れてしまう話は、インディアンの神話にもある。たぶん、世界中にあるの

ではないだろうか。世界中の人が、日食を体験しただろうし、そのために、日食がどうして起き

たのか、「感覚で考える」思考で、了解しようとしたに違いない。その名残が、神話として残っ

ているのかもしれない。

(この項、了)

もどる