たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


352・「米と水」

  盆の魂祭の多事多端なのに比べると、暮れから新年へかけての同じ行事は、ちょっ

 と不思議なほども単純なものである。この著しい相違の原因はどこに在るだろうか。

 もちろん盆の方に新たな附け加えのあることも考えられるが、それよりも主要なもの

 は、古くからの魂祭作法の一部分は、差し支えのない限りはこれを一般の新年行事の

 中へ、織り込んだかと思われる形跡がかなり多いのである。その諸点はこれから詳ら

 かにしなければならぬのだが、そういう中でも人の軽く看過してしまいそうな一つを

 まず挙げておくと、墓の石に水を手向け、また盆の祖霊に飲料をしきりに進めること

 は、仏教の側の先輩たちがむしろ不思議としている。これは日本民族の一つの特色で

 あって、経典の中には確かな所依もないということを明言した人さえある。これに反

 して我々の魂祭では、米と水との二つが欠くべからざる供物であった。現在の風俗で

 は茶湯と称して、縁先に焜炉などを持ち出し、湯を沸かし茶を煎じて、一日に何十回

 も取り替えて上げることにしているが、それでもなお一方には大きな水鉢を霊前に置

 いて、始終供物の上に新鮮な井の水をそそ(サンズイに賤)ぎかける。盆の精霊さま

 はひどく渇いてござるからなどと言う者もあるが、それだけでは説明し難いことは、

 水の米または水の実とも水の子とも称して、その水の中に洗米を粒のまま、もしくは

 粉にしたものを必ず加え、それにまた茄子や瓜などの細かく刻んだのを添えてあるこ

 とで、素朴極まるものながら、これはやはり食物として供えたのかと考えられる。東

 北地方のように盆の十四日・十五日にも墓前祭をするところでは、やはりその供物の

 中に必ず米の粉を水で解いたものがあって、それを真白に墓の上に注ぎかけるので、

 かなり目立った光景を呈する。これをアラネコするというのほ洗い米から出た動詞ら

 しく、アラレという方はむしろ誤解に基づく転音かと思われるが、餅を小さく切って

 妙ったいわゆる霰餅も、別になお一脈の共通点があるのである。

  遠い祖先の霊を故土に繋ぎ付けるには、水と米との二つが最も有力な、かつ親しみ

 の深い絆だったためかと私は考えている。

(『先祖の話』 柳田国男)

        ○

 柳田国男の文章を読んでいると、それまで些細なことだとしか思っていなかったのに、思いが

けなく深い意味が潜んでいるのかもしれないと、ハッとさせられて、立ち止まってしまう。これ

もそんな文章のひとつ。

 夏のお祭りの行事は、多種多様なのに、お正月の行事は、だいだい質素で、似たようなものが

多い。言われて見れば、確かにその通りかもしれない、と思わせられる。

 柳田国男は、それは昔の人が、より古い形のものは、新年の行事の中に込めようとしたからだ

と推測している。僕には、なんともわからないが、柳田国男の直感は、魅力的だ。

 お正月の行事は、水と関係の深いものが多い。

 「水汲み」や「汐汲み」の行事は、全国にも多いし、下関にもある。

 僕の奥さんの田舎では、お正月になると、小さな井戸にも水道にも、お正月の締め縄の飾りが

つけられている。

 また、僕のおふくろさんは、昔から、お墓参りや、仏さまには、水を欠かさず持っていってい

た。あの世では、のどが渇くらしい、とよく言っていたのだが、最近は、言わなくなった。

 その理由は、お寺さんが、お墓に水を備えるのは、仏教の説とは関係ない、と言い出したから

だ。「そうらしい」ということで、おふくろさんも最近は、あまり墓に水を備えることはしなく

なった。

 そういう仏教関係者は、昔からいたことになるのだが、柳田国男は、「だが、それならば何

故、水を供えようという心性が日本人の中にあるのか」、と問いかけている。

 確かに、その通りだ。

 僕はただ、おふくろさんの言葉を、ふーん、と聞いていただけで、そんなこと考えたこともな

かった(!)。

 こんなところにも、より古い日本人の信仰が残っているのかもしれない。

 もちろん、「米」よりももっと遠く、日本人の起源は遡れるだろうが、柳田国男の着眼と発想

の素晴らしさは、変わらない。

(この項、了)

もどる