たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


351・「御先祖になる」

  それをもう大分久しい間、耳にする折がなくていた私は、最近になって偶然に、自

 分で御先祖になるのだという人に出逢ったのである。南多摩郡の丘陵地帯を、毎週の

 行事にして歩きまわっていた頃に、原町田の町に住む陸川という、自分と同じ年輩の

 老人と、バスを待つ間の会話をしたことがある。我が店のしるしを染めた新しい半纏

 を重ね、護謨の長靴をはき、長い白い髭を垂れているという変わった風采の人だった

 が、この人がしきりに御先祖になるつもりだということを言ったのである。生まれは

 越後の高田在で、母の在所の信州へ来て大工を覚えた。兵役の少し前から東京へ出て

 働いたが、腕が良かったと見えて四十前後にはやや仕出した。それから受負と材木の

 取引に転じ、今では家作も大分持って楽に暮らしている。子供は六人とかで出征して

 いるのもあるが、大体身がきまったからそれぞれに家を持たせることが出来る。母も

 引き取って安らかに見送り、墓所も相応なものが出来ている。もうここより他へ移っ

 て行く気はない。新たな六軒の一族の御先祖になるのですと、珍しく朗らかな話をし

 た。一時にほぼ同等の六つの家を立てて、おもやいに自分を祀らせようというだけは、

 少しばかり昔の先祖の念願とは違うが、ともかくもそれを死んだ後までの目標にして、

 後世子孫のために計画するということは、たとえ順境に恵まれて他の欲望が無くなっ

 たからだとしても、今時ちょっと類のない、古風なしかも穏健な心掛けだと私は感心

 した。

(『先祖の話』 柳田国男)

        ○

 「先祖になる」という言い方は、さすがに僕も聞いたことがない。

 柳田国男によれば、「先祖になる」とは、たとえば、

 …親たちが年をとって末の子の前途を案じているような場合にも、いやこの児は見どころ

がある。きっと御先祖様になる児だなどと言って、慰めかつ力附ける者が多かった。その意

味は、やがて一家を創立しまた永続させて、私の家の柳田与兵衛などのように、新たに初代

となるだけの力量を備えているということを受け合った言葉である。…

 という風に使っていたのだそうだ。

 「先祖の話」が書かれたのは、昭和二十年。太平洋戦争のま只中だ。

 その頃に、まだ、自分は「先祖になる」と、真剣に喜んで話している人がいた。

 一点のくもりもなく、素直に信じている人物が実在していることに、柳田国男は、本当に感銘

を受けている。

 現代の僕たちの感覚には、「先祖になる」という感覚は、ない。

 だが、反対に言うと、僕よりも上の年代の人たちにとっては、「御先祖様」という意識は、と

ても根強いもので、不思議に感じるくらいだ。

 柳田国男は、昭和二十年に、戦争と将来の日本のたどる方向性に対して、危機意識を持ってい

たにちがいない。

 「先祖」という概念は、「非科学的」で、もう滅びてゆくしかないのか。

        ○

  穏やかで、本当に多くの人から好かれ、慕われた人でした。乱暴な言葉遣いをする

 ことなど一度も聞いたことがない、心身共に大きな人。

  そんな主人の大きな愛情に包まれていたからこそ、家族三人が幸せな日々を送れて

 いたのだということを、私はあらためて痛感しました。胸の奥から悲しみが尽きるこ

 となく込み上げてきます。

  しかし、目の前で倒れた父親の姿に衝撃を受け、傷ついた翔子には、できるだけ悲

 しまないようにしてあげなければならなかった。私は主人が救急車で運ばれる際に、

 「これはもう助からないかもしれない」という諦めと覚悟をしていました。ですから

 その時、「お父さまは翔子の胸に入ったのよ」と翔子に言い聞かせたのです。

 「大丈夫、お父さまはいなくなるんじゃないのよ。翔子の中に入って、これからいつ

 も翔子と一緒にいてくれるのだからね」

  願った通り、翔子はその言葉をきちんと受けとめてくれました。

  今でも「お父さまはいつも胸の中にいる」と思っています。そして、年をとったら、

 天国で待っているお父さまとまた一緒に暮らせる、と信じているのです。

  翔子の部屋には今も、主人が翔子の誕生日を祝う、幸せなツーショットが飾られて

 います。大切な思い出の写真です。

  そして、翔子は言うのです。

 「毎晩、お祈りをして、お父さまとお話をしています。私、頑張りますって」

(『金澤翔子、涙の般若心経』 金澤泰子)

       ○

 金澤翔子の中には、お父さんが生き生きとして、生きている。それが家族のつながりとなり、

翔子さんの生命を支えてもいる。

 翔子さんの考えは、「非科学的」だろうか?

 「幼稚」のものだろうか?

 僕にはそうは思えない。

 翔子さんの世界の方が、遥かに豊かで、幸せかも知れないのだ。

 少なくとも、未来の日本人も、こういう視線は失わない方がいいのだと、柳田国男も直感して

いたのではないだろうか。

(この項、了)

もどる