たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


350・「ホカス」と「ナオス」

  遺影に向かって「その日最初の一杯」を儀礼的に献じることを「ホカヒ」と言う。

    「常に酒を飲み茶を畷るに、皆其初を神に供ふる儀を為す。是をホカヒと

    謂ふ。古語なり。」(「笈埃随筆」)と誌して居るが、同じ風習は現在な

    ほ消えてしまはず、高千穂地方では敬神の念の強い人たちが、酒を飲む前    

    に指の先で三べんほど、酒を空中に散らすことをホカフといふさうである。

     (「先祖の話」「定本 柳田国男集10」筑摩書房、一九六二年、八一頁)

  これが「ホイト」(乞食)やさらには「ホトケ」の語源ではないかと柳田(※国男)

 は思弁を逞しくしている。

  そう言えば、関西には東京人の用いない「ホカス」という動詞がある。これの対概

 念は(これもまた関西固有の動詞)「ナオス」である。

 「ホカス」は「棄てる」で、「ナオス」は「しまいこむ」である。

  柳田は一座の神霊にのみ供御をすすめる儀礼を「マツリ」、不特定の共餐者に供御

 を与えることを「ホカヒ」と呼んで、これを区別するという仮説を立てている。                                    
    是が或は我邦のマツリとホカヒとの差別では無いかと思ふ。尤もマツリに

   も直会という共餐者の例は有るが、是は賓客に対して亭主が相伴をする方に

   近い。誰とも知れぬ者や我仲間で無い者にまで分配せられるといふことは、

   食物の第一次の目的からは外へ出て居る。
                        (同書、八二頁)

  そこで柳田はホカヒを無縁仏、外精霊への儀礼ではないかと推理している。

  それに触発されて、私も考えたのだが、もし「マツリ」と「ホカヒ」が対語である

 なら、「ナオス」と「ホカス」にも同一の関係があるのかもしれない。

 「しまい込むこと」と、「投げ捨てること」、おのれ一身とおのれ一族の繁栄のため

 にマツルことと、名もないすべての死者たちのためにホカフことのあいだには、みぶ

 りは似ているけれど、霊的には大きな差がある。

  柳田はこの失われた「ホカヒ」の儀礼のうちにわが国の伝統的な喪の儀礼の美質を

 見出しているようである。

  みんなで宴会するときに、「では、乾杯!」ということを必ずやる。

  ビールやワインを注がれて、全員にわたりきらないうちに一人で勝手に呑み出す人

 間は相当に非礼な人間だとみなされて、白眼視をまぬかれない。

  それは、共餐の儀礼において、最初の一杯の最初の一滴は、その場をゆききする地

 霊たち、外精霊たちに捧げるために頭上に掲げなければならないという「ホカヒ」の

 儀礼を私たちがいまだに忠実に守っているからなのである。  

(『こんな日本でよかったね』 内田樹)

         ○

 僕は、山口県下関市の生まれだが、子どもの頃、「ホイト」という言葉があった。

 また、「ホカス」も「ナオス」も、下関では、現在も普通に使われている。

 内田樹のように考えれば、確かに、「ホイト」「ホカス」「ナオス」の言葉には、連関がある

ように見える。「ホカス」「ナオス」は、対立概念のように思える。

 また、宴会では、現在でも必ず最初に「乾杯」をする。

 「乾杯」自体は、西洋の習慣が入ったものかもしれないが、日本人の習慣としても、まったく

違和感のないものであったために、入りやすかったということかもしれない。形を変えて、古層

の人たちの思想が残っているのかもしれない。

 なかなか興味深かった。

(この項、了)

もどる