たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


349・「ルンゴム」という走法

 内田 …前にヨガ指導者の成瀬雅春さんからうかがいましたが、チベットの行法のひ

 とつで、ヒマラヤ一帯の岩だらけの土地を一日に何十キロも走ることができる「ルン

 ゴム」という独特の走行法があるんですって。

 釈 ほう、どんな走り方なんですか?

 内田 身体の周りに大きな輪があって、その輪をクルクル回すような走り方だとうか

 がいましたけど。

 釈 ええ? ハムスターみたいに?

 内田 そうかもしれない(笑)。とにかく、大きな輪がグルグル動いていくような感

 じなんだそうです。チベットって、岩がゴロゴロしている、ものすごい悪路でしょう。

 そんな悪路を気にすることなくスーッと流れるように走破するためには、なんかそう

 いうクルクル回る輪の中を走るというイメージが必要みたいです。そうやって走って

 いる人を遠くから見ると、宙を浮いているように見えるらしいですよ。

 釈 ああ、それは完全に山人系の技法ですね。

 内田 江戸時代の飛脚にも、独特の走行技法があったらしいですね。僕のお師匠の合

 気道の多田宏先生は、若い頃に高尾山に寵って三週間断食されたことがあるそうなん

 です。当然体重が減るわけですけれど、それだけじゃなくて身体がすごく透明になる。

 そのころ多田先生は毎日多摩川沿いを一五キロ走ることを日課にされていたんですけ

 れど、朝起きて多摩川の堤を走っていると、身体が金色に光ってきて、足が地面を踏

 んでいないような気がして、まさに飛ぶように身体が動いたそうです。そのときの高

 揚感は忘れがたいというお話を何度もうかがいました。飛脚の走法とか、チベットの

 「ルンゴム」走法も、技術としてはそれに近いような感じがしますね。

 釈 考えてみれば、飛脚というのはかなりの特殊技能ですね。

 内田 たぶん太った飛脚っていなかったと思うんです。痩せていて、細いけど筋肉は

 しっかりついていて、雑穀とか煮魚とかしか食べなくて、走っているときは、ある種

 の瞑想状態に入っている。

 釈 仏教の回蜂行にも通じます。やっぱり行に入るまでの食事が大事なようです。食

 べる量をだんだん減らして、豆腐とか、ゴマとかそういう物ばかりを摂取します。ま

 た、たしかに山中で回蜂行している人を見ると、ボン、ボン、ボン、と、すごいスピ

 ードでまさに「飛んでいる」感じです。岩や雪があってもまったくスピードが落ちま

 せん。

(『聖地巡礼』 内田樹・釈徹宗)

        ○

 僕たちは、「西洋流」の走り方が、一番正しい走り方だと教え込まれてきた。

 だが、本当は、「西洋」以前にも、たくさんの人たちが走っていたはずだ。チベットの岩山

や、回峰行をする人にとっては、西洋的な走り方よりも適した走り方があってもおかしくはな

い。それが、西洋よりも劣っている走りだ、とは言えない。

 「ルンゴム」という走法で走ると、岩ばかりの山をまるで飛んでいるかのように見えると言

う。また、回峰行をしている修行者は、悪路ばかりの山の中を、スピードを落とすことなく「歩

いて」いる。「千日回峰行」など、それを千日も続けるのだから、普通の歩き方ではできない。

 そんな修行をしたら、「西洋医学」の常識では「死んで」しまうらしい。

 だが、千日回峰行を達成する数少ない人間がいることも事実だ。

 人間の身体と精神は、まだまだ未知を内包していて、解明されていない。

(この項、了)

もどる