たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


348・アボリジニ・感覚・自閉症

  その後、いつも小屋の中で白いカンバスにアボリジニ・アートのペインティングを

 している女性が、私の手を引いて、地面に小さく咲いている紫色の花の絨毯まで連れ

 ていった。

  彼女は英語を話さないので、ワイナとレジーの通訳付きだった。

 「この花を口に含んでごらん。水分がたっぷりとあるだろう。喉が乾いたら、この花

 で潤すんだよ。わかったかい?」

  親指の爪ほどの小さなその花を、いわれた通り口に含んでみた。だが、私にはほと

 んど水分は感じられない。

 「あんたたちの口はどうかしてしまったんだよ。これで喉が潤うようになったら、あ

 んたは私と同じ、自然の子だよ」

  笑いひとつ見せず、眉間に縦じわを寄せて彼女はいった。怒られているような、責

 められているような、返答に困ってしまった。

 「私たちアボリジニは、水にはまったく困っていないのだよ。雨を降らせる役割のあ

 る聖地で儀式を行なえば、雨は降るんだ。しかし、それをしなくても水は充分あるの

 だよ」

  そういってイミャーは、紫の小花の咲く地面にかがみ込んだ。

 「探せば、水は湧いてくるんだよ」

  とワイナがいった。

  イミャーはゆっくりと深く息を吸った。水の匂いを嗅いでいるのだと、ワイナが説

 明した。そしてイミャーは、小花の水脈を調べていた。

 「ここ、ここを掘れば水が出てくるさ」

  とイミャーは自信ありげにいった。他のアボリジニが、枯れて落ちている木の枝を

 使い地面を掘り始めた。あっという間に、80センチ、1メートルと深くなっていく。

 すると、湿ってきていた赤い土が、さらに水気を増してきた。

 「もっと掘っていくと、もっと水が出てくるのさ。しかし、今は必要ではないから、

 ここでやめよう」

  半日くらい歩いただけでは、誰も水を欲しようとしないのである。

(『アボリジニの教え』 海 美央)

        ○

 アボリジニの住んでいる土地は、年間降雨量が、100〜200ミリだそうだ。日本なら、大

雨で一日で降る量だ。

 僕たちなら、水がなくて大騒ぎになるだろう。

 だが、アボリジニには、水で困っているという意識はない。

 雨を降らせようと思えば、聖地で儀式をすればいいと思っているし、そんなことをしなくて

も、花の水分で喉を潤すことができるし、地面の水の匂いを嗅げば、どこを掘れば水が出て来る

かがわかるからだ。海美央は、花を口に含んだが、水分は感じられなかったと言う。

        ○

  ブッシュへ行くとき以外は、裸足で生活している私たちである。あるとき、少年た

 ちが、大人の足跡を見て、それが誰のものであるのかをいい当てて遊んでいた。それ

 らは大地にはっきりと刻まれているわけではない。

 「あ、これはミオのだ」

 「こっちはネイジだ」

 「ここにはレジーのだよ」

  次から次へと自信あり気に当てていくのである。足跡を見比べては、ケラケラと笑

 っている。

 「ねえ、どうしてわかるの?」

 「僕たちね、小さいときからプッシュの中で動物の足跡を見て、大きさとかいつそこ

 を通ったのかとかを読み取ることを教えられてきたんだ。だからね、人間のだってわ

 かるんだ。そんなの簡単だよ」

  10代前半のグレッグが説明してくれた。

 「私たちの足跡もわかってしまうの?」

 「当たり前だよ。だって、今までにはなかった形だからね」

  私の質問がなぜかおかしいらしく、笑いながら答えるのである。

(「前掲著」)

        ○

 子どもたちが、裸足の足跡を見て笑っている。小さい頃から、動物の足跡を見て、それが、何

という動物で、いつ頃通ったのかを知る訓練をしているから、人間の足跡が誰のものか、すぐに

わかると言う。

 大昔の人間は、誰でも、こういう能力は持っていたはずだ。

 それは、人間と自然と生活が、一体となった知恵だからだ。「学問」は、生活から離脱したと

ころで成立するものだ。

 もちろん、現代の人間には失われてしまった能力だ。

 この能力の痕跡を、現代において見つけようとすれば、自閉症者か、あるいは、統合失調

症者の能力に見つけ出すことができる。

 自閉症者の、過剰特異性の感覚や、感覚で考える能力は、大昔の生活にとっては、好都合

な能力であったと思われる。

(この項、了)

もどる