たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


347・未開人と影

  未開人の影に対する態度を、まず、フレイザーの『金枝篇』によって述べてみよう。

 フレイザ一によれば、未開人はしばしば自分の影や映像を自分の霊魂、または自分自

 身の生命的部分と見なしているという。ウェタル島には人の影を槍で突いたり刀で斬

 ったりして、その当人を病気にすることのできる呪術師たちがいる。また、ネパール

 を旅行していたサンカラがダライ・ラマと争ったときに、自分の威力を示すために天

 高く舞い上がった。ところが、ダライ・ラマはその影を小刀で刺したので、サンカラ

 はたちまち転落して頸を折ってしまったという話もある。

  フレイザーが中国のこととして紹介している話に、葬式のときに参列者が自分の影

 を棺の中に閉じこめられないように注意するというのがある。葬式でいよいよ棺の蓋

 をするとき、一番の近親者を除く会葬者は二、三歩後に退くか、次の部屋へ引き下が

 る。これは影を棺の中に閉じこめられると、人の健康が危険にさらされると信じてい

 るためである。同様のことは棺を墓穴に納めるときにも守られる。

  ファン・デル・レイユーによると、アフリカのバストス族では、ワニが人間の水面

 に映る影をつかむと、その人間をとらえることができると信じられているという。影

 を水中に引き込むことによって害を及ぼすという考えは、わが国の伝説のなかの影取

 池や影取沼のなかにも認められる。水中の怪物によって影を呑まれて死ぬという話で

 ある。影によって危害を受けるのは人間だけとはかぎらない。フレイザーによると、

 ベラクにある石灰岩の山々の近くに現われる一種の小さい蝸牛は、家畜の影を通して

 その血を吸い、そのため家畜は貧血のため死ぬこともあるという。あるいは、アラビ

 アでは、月夜に犬が屋根にのぼって地上に影を落としているところをハイエナが踏む

 と、犬は屋根から落ちてしまうと信じられていた。また、ハイエナが人の影を踏むと、

 その人はものを言う力と動く力を奪い取られるという。このような点から考えると、

 子供たちのする「影踏み」の遊びは、おそらく古代の宗教的儀式から派生してきたも

 のではないかと思われる。

  影が本人から完全に分散してしまうと、本人は死んでしまうという考えは、アフリ

 カにおいて認められるが、これは、わが国で江戸時代に信じられていた、影のわずら

 い、影の病いと同じものである。この点については次節に考察するが、同工異曲のも

 のとしては、死者や幽霊には影がないという考えがある。この考えは、わが国はもち

 ろん全世界に相当広く分布しているようである。ファン・デル・レイユーは、ジャワ

 において、黒猫などの霊的な動物は影がないと信じられていると述べている。

(『影の現象学』 河合隼雄)

         ○

 大変、興味深かったので引用しておく。

 僕の知っている例では、白土三平か、横山光輝かの忍者マンガで、「影縫い」というのがあっ

たと思う。影を手裏剣などで射られると、本体の人間の方が動けなくなってしまう。『ナルト』

にも同じ忍術が描かれていた。これらも、もともとは、未開人の影の発想から来ていると言えよ

う。

 これらの未開人(アフリカ的段階)の考えを、「野蛮」「迷妄」と片づけなければ、どういう

ことになるのか。

 未開人は、自然のものを、とてもよく観察し、抽象的な思考ではなく、感覚で考える思考を通

して、よく自然を理解していたし、森羅万象の存在と生命とを、とても近い距離で結びつけてい

たということができる。

 それは、非科学的と言うよりは、生命の煌きに満ちたイメージの世界なのだ。

 河合隼雄の言う通り、子どもの「影踏み」の起源も、ここにあるのだろう。もともとは、宗教

儀礼であったことは、十分に考えられる。

 また、この考えは、日本では、江戸時代まで信じられていた、という指摘も興味深い。

 僕は、日本の場合、「アフリカ的段階」の心性は、江戸時代(たかだか百年ちょっと前だ!)

まで、とても豊かに生きていたと考えている。それと、一致している。

(この項、了)

もどる