たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


346・「奥の細道」ウォーキング

 内田 なるほどね。安田登さんがやっている『奥の細道』のウォーキングでは、引き

 こもりの子たちを連れていくそうです。うまくしゃべれない子を連れて、黙々と奥の

 細道の芭蕉と曾良のルートを歩く。中には、もう道とはいえない道もあるけれど、そ

 れでもどんどん行く。ここを通ったはずだっていう、昔の道を訪ねて。

  そうやって何日か、森の中で迷ったり、雨に打たれながら歩いていくと、引きこも

 りの子どもたちの顔つきがどんどん変わってくるそうです。しかも、『奥の細道』な

 ので、五・七・五の俳句を必ず詠まなくちゃいけない。

 釈 なるほど、自分でも句を詠みながら『奥の細道』をたどるのですね。

 内田 はい。もちろん最初はみんな、うまくいかない。ところが何日か経つと、だん

 だん俳句を詠みだすようになる。そのうち突然ポエジーが爆発して、秀句を連発する

 ようになる。表情もふるまいも周囲の人との関係もガラッと変わるそうです。

  これも一種の「聖地巡礼」といっていいんでしょうね。安田さんは能楽師なんで、

 別に教育者じゃないんですけれど、引きこもりの子にそういう歌枕を歩いてもらって、

 歌を詠むということをしたら絶対にいい、と直感的に思ったそうなんです。

(『聖地巡礼』 内田樹・釈徹宗)

        ○

 ひきこもりの子たちを、「奥の細道」の通りにウォーキングしながら、俳句を詠んでいくと、

だんだん変化が生じてくる。心の中の「ポエジー」が発火して、人間関係まで変化するようにな

る。

 なるほど。いい試みだと思う。

 ひきこもりの子を、ただただ強制的に外に引っ張り出しても無意味だろうが、この場合、歩く

ことと、俳句を詠むことで、内臓感覚と言葉が結びつくようになる。ひきこもることで、心の中

に眠り、守っていた感覚が、内臓感覚が活性化され、言葉と結びつくことによって、表現の言葉

として外化される。

 そういうことは、ありうるのではないかと僕には思われる。

(この項、了)

もどる