たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


345・稜線とマタギ

 内田 前にマタギの方から聞いたんですが、熊は季節で行動パターンが定型化してい

 るので、わりと捕まえやすいそうなんですよ。アイヌのイオマンテのように熊の魂を

 送る儀礼があるのは、熊狩りが欠かすことのできない生活基盤だったからでしょうね。

 そうじゃなければ、儀式化したりしないですから。

 釈 たしかに。

 内田 マタギの人たちも熊送りの儀式をすごく大事にしてます。僕がお会いした秋田

 のマタギの方は、熊を殺した後は必ず伝承された呪文を唱えて天に感謝する儀式を執

 り行なうのだといってました。殺すときも心臓を一撃。不必要な苦痛を与えてはいけ

 ないんだそうです。

 釈 長い間伝承されてきた技術なのでしょうね。

 内田 そうみたいです。弾を撃つ角度まで決まってるんですって。心臓を一発で撃ち

 抜くためには、決まった高さから、決まった射角で撃たなきゃいけない。だから、X

 字谷の対岸に熊がいるときに撃つのがいいんだそうです。そうしないと一撃が致命傷

 にならなくて、手負いの熊が襲ってきたときに逃げ切れないからなんですって。だい

 たいマタギの人は地図というものを持っていないんです。

 釈 そうなんですか。

 内田 地図も持たず、磁石も持たずに、道のない山中を歩く。夜でも平気で歩く。「

 どうしてそんなことができるんですか?」とうかがったら、「山の稜線の形を全部覚

 えている」からだといっていました。

 釈 稜線で把握とは、ずいぶん大雑把な印象を受けますが、それで大丈夫なのでしょ

 うか。

 内田 ええ。稜線を見ると、自分がいまどこの山のどこの尾根にいるのかわかるんだ

 そうです。それにマタギだけが用いる「マタギ道」というのもあって、ポイントとな

 る場所にはちゃんと野営用の小屋がつくってある。小屋がないときでも、いかにも「

 ここで野営したら都合がいいな」というポイントはわかるんだそうです。そういう場

 所は近くに水場があって、そこには自生しているはずのない野菜が植えてあるそうで

 す。傷口に塗る薬草や調味料として使える草が水場のそばに植えてあれば、それはマ

 タギの野営地だということがわかる。

 釈 そうなんですか。

 内田 小屋に一泊したら、自分も必ずそれなりのものをきちんとした形で残していく

 そうです。たとえばマッチはビニール袋に入れて天井から吊るしておく。後から来た

 人が、雨に濡れて転がり込んできても、すぐ火が点けられるように。

(『聖地巡礼』 内田樹・釈徹宗)

          ○

 マタギの風習が興味深かったので、書き留めておく。

 中でも、僕が驚いたのは、山の稜線を見ると、自分がどこにいるか、位置がわかる、という箇

所だ。マタギは、夜の山も平気で歩くことができる。「山の稜線」の形を全部記憶しているか

ら、それを見れば、自分が今どの尾根のどこにいるか、わかると言う。

 この能力は、「視覚で考える能力」を使っていると思われる。マタギのような人たちからすれ

ば、山の稜線を覚えている方が、遥かに猟がしやすいに違いない。

 僕たちは、「地図」のように地形を覚えている。抽象的な概念で、上からの視覚で考えながら

縮尺や方角で判断したりする。

 だが、マタギたちは、山の稜線を見れば、わかるのだ。マタギたちは、生活の場所が移動する

わけではない。その地形で生き、その地形で死んでいく。自分たちの「稜線の地図」で十分生き

ていくことができる。

 もちろん、昔の人間は、「山の稜線」を見て、自分の位置を判断する能力の方が、よく身に

ついていたに違いない。

(この項、了)

もどる