たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


344・縄文時代と障害者

  縄文時代でも弱者への福祉は確実に存在していた。北海道洞爺湖町の縄文後期遺跡・

 入江貝塚からは、20歳ごろ死亡したと思われる女性の骨が出土している。

  彼女の骨は、頭蓋や脊椎などの大幹はほぼ正常に発達しているのだが、上腕骨や大

 腿骨といった四肢の長骨はきわめて華奢で細い。長さは成人の域にたっしているもの

 の鶏の骨のように細く、直径は幼児程度しか発達していない。とうてい、元気に出歩

 けたとは思えない。

  恐らくは幼少期から四肢を動かすことができず、麻痺したまま寝たきりの状態だっ

 たと考えられる。

  このような病気は、脳性麻樺や脊髄の変性疾患などが考えられるが、ポリオ(小児

 麻痺)がもっともありうる原因であろう。彼女は幼少期にポリオに罹患し、以降は寝

 たきり生活だったのだろう。

  それでも彼女は大人になるまで命を繋ぐことができた。寝たきりの彼女を見捨てる

 ことなく、周囲が手厚い介護を施した。さらに、彼女の家族全体を扶助する社会的な

 組織が存在した何よりの証拠である。

(『縄文の世界』別冊宝島)

        ○

 僕自身が、養護学校に勤務していたからだろうが、昔の障害児・者は、どう扱われてきたの

か、ということに関心が向きやすい。

 北海道の縄文時代の遺跡からは、20歳くらいの若い女性の骨で、体幹の骨は、ほぼ正常だ

が、四肢の骨が極端に細いものが出土した。

 骨の状態から見る限り、ポリオにかかったものだと推定されるが、20歳くらいまで成長して

いるということは、明らかに、家族の介護によるものだ。

 保護者の人の苦労は、大変なものだ。

 もちろん、周囲の人たちの協力がないと、障害のある子を育てることは現実の問題として容易

なことではない。

 その苦労は、現代でも、縄文時代であってもまったく変わらない。

 障害児・者を、そのまま見放してしまうのではなく、手厚く看護していた可能性があること

は、縄文時代の人たちの思想や社会が、生まれてくる<生命>に対して、謙虚であり、優し

く、手厚いものであったことを示唆していると思う。

(この項、了)

もどる