たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


343・黄砂とジェット気流

  マーチンは、人間も動物も陸上の生物は、鉄、鋼、亜鉛などの微量金属がなければ

 生きてゆけないことに目をむけていました。そして、植物プランクトンに微量金属が

 一定の割合の量でふくまれていることを発見したのです。

  マーチンはさらに、海水中にふくまれる微量金属の量を独自に開発した方法で測れ

 るようになっていました。

   ○

  やがてマーチンは、海洋の鉄の測定をおこない、HNLC海域の謎は鉄の不足のた

 めであることを発見しました。植物プランクトンが多く発生する北洋海域には、鉄が

 あったのです。

  でも、海の中は基本的に鉄がないはずです。この鉄はどこからくるのでしょう。

  そしてマーチンは、北洋海域に鉄を運んでいるのは、中国大陸からジェット気流で

 運ばれる、黄砂であることも発見するのです。

  ジェット気流は北日本の上空から北太平洋の上空を通って、アラスカにむかってい

 ます。黄砂は日本の近くの海からどんどん落ちていって、アラスカ湾にはほとんど、

 とどかないのです。だからアラスカ沖はHNLC海域なのです。いっぽう、日本近く

 の北洋海域は、黄砂が運ぶ鉄があるために、ゆたかな大漁場になっているのです。

(『鉄は魔法つかい』 畠山重篤)

        ○

 北日本の沖合が、世界有数の漁場であることは、よく知られている。

 だが、「なぜ、良い漁場」であるのか、そして、「なぜ、魚が取れる場所と取れない場所があ

るのか」、説得されるような説明を聞いたことはない。

 海には鉄分がない。太古の海には豊富にあったが、地球に酸素が生成される過程で、酸素と化

合し、「酸化鉄」になってしまった。

 海に栄養分がたくさんあっても、鉄がないと、植物プランクトンが栄養を取れず増えることが

できない。だから、植物プランクトン→動物プランクトン→小魚→大魚というサイクルが形成さ

れない。

 北日本の海に鉄分を供給しているのは、中国の黄砂だ。ジェット気流によって運ばれてくる黄

砂が、鉄分を含んでおり、日本の沖合に降り注ぐ。

 確かに黄砂は、山口県にも周囲の景色が霞むくらいに降り注いでいるのだから、海にも相当降

り注いでいることだろう。

 だが、アラスカまではたどりつかないので、アラスカの海は、栄養分はあるけれども、植物プ

ランクトンが育たない海になっている。

 そう考えると、海の中にも、魚がたくさんいるところと、そうでないところの違いがあるのも

よく理解することができる。

 畠山重篤の説明は、壮大な、地球規模でのドラマの話で、気分がスッとする。戦争や、政治や

人間の思惑が交錯し、煩わされている日常を、束の間、忘れさせてくれるものだ。

(この項、了)

もどる