たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


342・弓術と心

 オイゲン・ヘリゲルは、ドイツの大学の講師だった。大正末期に、日本の大学に請われて、日

本にやってきた。

 日本の文化に興味があったので、弓術の師匠について練習した。

 だが、ヘリゲルにとって、西洋の弓術は、的に当てるためのものだ。的を狙う気持ちを捨て

よ、と言う師匠の教えが、どうしても理解できない。

          ○

 九時ごろ私は先生の家へ伺った。私は先生のところへ通された。先生は私を招じて

 腰かけさせたまま、顧みなかった。しばらくしてから先生は立ちあがり、ついて来る

 ようにと目配せした。私たちは先生の家の横にある広い道場に入った。先生は編針の

 ように細長い一本の蚊取線香に火をともして、それを探の中ほどにある的の前の砂に

 立てた。それから私たちは射る場所へ来た。先生は光をまともに受けて立っているの

 で、まばゆいほど明るく見える。しかし的はまっ暗なところにあり、蚊取線香の微か

 に光る一点ほ非常に小さいので、なかなかそのありかが分からないくらいである。先

 生は先刻から一語も発せずに、自分の弓と二本の矢を執った。第一の矢が射られた。

 発止という普で、命中したことが分かった。第二の矢も音を立てて打ちこまれた。先

 生は私を促して、射られた二本の矢をあらためさせた。第一の失はみごと的のまん中

 に立ち、第二の矢は第一の失の筈に中たってそれを二つに割いていた。私はそれを元

 の場所へ持って来た。先生はそれを見て考えこんでいたが、やがて次のように言われ

 た。−−「私はこの道場で三十年も稽古をしていて暗い時でも的がどの辺にあるかは

 分かっているはずだから、一本目の矢が的のまん中に中たったのはさほど見事な出来

 ばえでもないと、あなたは考えられるであろう。それだけならばいかにももっともか

 も知れない。しかし二本目の矢はどう見られるか。これは私から出たのでもなければ、

 私が中てたのでもない。そこで、こんな暗さで一体狙うことができるものか、よく考

 えてごらんなさい。それでもまだあなたは、狙わずには中てられぬと言い張られるか。

 まあ私たちは、的の前では仏陀の前に頭を下げる時と同じ気持になろうではありませ

 んか」−−

  それ以来、私は疑うことも問うことも思いわずらうこともきっぱりと諦めた。その

 果てがどうなるかなどとは頭をなやまさず、まじめに稽古を続けた。

(『日本の弓術』 オイゲン・ヘリゲル)

         ○

 こんなことは、あまりにも嘘っぽすぎて、現代ではドラマにもならないだろう。

 だが、ヘリゲルは、実際に目の当たりにしたのだ(!)。

 弓術の先生は、夜の闇の中で、的の近くに一本の蚊取り線香を置いただけで日本の矢を射た。

 ヘリゲンが、矢を取りに行くと、一本は、的に的中し、二本目の矢は、一本目の矢に命中して

いた(!)と言う。

 先生は、ヘリゲンを諭す。

 もしも、狙わなければ、矢が打てないとすれば、この矢は、どう説明するのか、と。

 どうしてそんなことができるのか、お前は日本人だからわかるのか、と僕に言われれば、僕に

もまったくわからない、という他はない。

 だが、人間の身体は、一種類ではない、ということ。

 「心としての身体」が動く、ということがありえる、ということ。

 西洋の人間観は、「機能としての身体」に偏りすぎている、ということ。

 昔の人間は、「心としての身体」が優位であった段階があったのではないか、と思わせる。

(この項、了)

もどる